おおあらいせいとう(大紫羅欄花)別名:しょかつさい(諸葛菜)、むらさきはなな(紫花菜)、むらさきだいこん(紫大根)(学名:Orychophragmus violaceus(L.)O.E.Shulz) アブラナ科オオアライ…

おおあらいせいとう(大紫羅欄花)別名:しょかつさい(諸葛菜)、むらさきはなな(紫花菜)、むらさきだいこん(紫大根)(学名:Orychophragmus violaceus(L.)O.E.Shulz) アブラナ科オオアライ…
ローズマリー(マンネンロウ)(Rosmarinus pffcinalis-L) シソ科常緑性低木 12月ころの厳冬期から、4月中旬くらいまで開花。厳冬期には、訪花は見られないが、寒さが緩くなるとみつばちが蜜や花粉を集めに…
桜(染井吉野)(Cerasus×yedoensis Matsum-masam-suzukisomei-yoshino) 街路樹・公園等、多くの場所に植えられている。日本でお花見と云えば、この花。人が愛でる中、みつばちも春…
ムスカリ(Muscari neglectum) ツルボ亜科ムスカリ属 球根植物。3月初旬、暖かさを感じる頃から開花。紫色のぶどうの様にように見える花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。蜜は糖度が濃く、納豆の様に糸…
おおいぬのふぐり( Veronica persica )オオバコ科クワガタソウ属越年草 早春の土手や畦道、畑などに開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。菜の花の開花と重なるので、訪花は少ないかもしれません。 蜜源花粉源 …
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属二年生植物 早春になると開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。多く採れるので有用な資源です。冬の間…
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (Thymus quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 伊吹山に多く見られることから、また、芳香があることからこの名前が付けられた。ハーブ園芸種のクリーピング…
サルビア ミクロフィラ(チェリーセージ)(Salvia microphylla) シソ科アキギリ属多年草 サルビアの一種で花期の長い花。盛春から晩秋まで開花している。この品種に於いては、みつばちは上の突起部から蜜を吸う。…
ハナビシソウ(別名カリフォルニアポピー)(Eschscholzia californica) ケシ科ハナビシソウ属耐寒性一年草 絵に描いたようなお花畑を構成するのは、春から初夏まで開花するハナビシソウ。今日現在で1カ月近…
フウロソウ(Geranium) フウロソウ科フウロソウ属多年草 初夏から咲き始め、夏の間開花している。みつばちは、蜜を集めています。脚に花粉がたくさんついていますが、この時は団子を作っている様子は見られませんでした。 蜜…