なんきんはぜ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 10メートル程の高木。梅雨時から開花。緑色の花は、多くのみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。梅雨時の貴重な資源。かつて実は、油として人の手で石鹸や明りに利用され…

なんきんはぜ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 10メートル程の高木。梅雨時から開花。緑色の花は、多くのみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。梅雨時の貴重な資源。かつて実は、油として人の手で石鹸や明りに利用され…
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属一年草 早春からGWまで開花している、花期の長い花。人は蕾のうちに花芽を利用するが、開花した後は…
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属二年生植物 啓蟄も過ぎたころ、春彼岸の前に開花。むせかえるような香りが辺り一面に漂います。資源は豊…
なんきんはぜ(南京櫨) (学名: Triadica sebifera) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 6月ころから開花。みつばちは、開花の初めには蜜を集めるのみであるが、開花が進んでいくと花粉も集める。 蜜源 花…
なんきんはぜ(南京櫨) (学名: Triadica sebifera ) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 かつては、蝋を採る木として利用された。紅葉が美しく、また高木なことから、庭木や公園に植えられている。6月か…
なつめ(棗) (学名:Ziziphus jujuba)クロウメモドキ科ナツメ属落葉高木 和名の由来は、夏になって芽が出ることから(夏芽)付けられた。 葉は互生で、とてもツヤがある。6月から7月にかけて、黄緑色の小さな花を…
なつつばき(夏椿) 別名 しゃらのき(娑羅木) 学名:Stewartia pseudocamellia ツバキ科ナツツバキ属 6~7月に開花。花は椿に似ていることから、この名が付いた。樹皮はツルツルしており、百日紅の様で…
ナヨクサフジ(別名:ヘアリーベッチ) マメ科ソラマメ属蔓性一年草 5月から8月にかけて開花。人にとっては緑肥として主に利用する。道路わきの空き地や河原に生えている。マメ科の花は蜜が多いので、みつばちも蜜を集めます。花粉も…
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属二年生植物 早春になると開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。多く採れるので有用な資源です。冬の間…
菜の花(Brassica rapa L. var.nippo-oleifera) アブラナ科アブラナ属二年生植物 この冬は寒くて、育たなかったところもあるが、こちらはだいぶ開花してきた。 たくさんのみつばちが、集まって蜜…