キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) 別名(エンゼルトランペット、ダチュラ) 学名(brugmansia) 9月末から11月頃まで開花。みつばちは、下向きの花に潜り込んで蜜や花粉を集めてます。毒があると云われているが…

キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) 別名(エンゼルトランペット、ダチュラ) 学名(brugmansia) 9月末から11月頃まで開花。みつばちは、下向きの花に潜り込んで蜜や花粉を集めてます。毒があると云われているが…
えごま(荏胡麻) (学名:Perilla frutescens) シソ科一年草 シソの仲間であり、人が葉や子実を利用する。みつばちは花を利用し、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市
ビービーツリー (別名:イヌゴシュユ) (学名:Tetradium daniellii) ミカン科ゴシュユ属落葉小高木 6月頃から開花。苗を植えてから9年程で開花するようになった。白い小さな花を咲かせる。みつばちが大勢で…
ききょう(桔梗)(学名:Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属多年草 6月頃から9月頃まで開花。ピンク色や白色、紫色などの色合いがある。自家受粉を避けるため、同じ株で花期に差がある。みつばち…
サヤインゲン (別名:三度豆)(学名:Phaseolus vulgaris)マメ科インゲン属一年草 名前の由来は、江戸時代に隠元禅師という方が明から持ち帰ったことから付いた。 夏に蔓性の茎を伸ばし、白から淡いクリーム色の…
オルラヤ(別名:オルレアホワイトレース) (学名:Orlaya grandiflora)セリ科多年草 初夏に白いレース状の花を咲かせる。観賞用で植えられるが、みつばちが稀に花粉を集めます。 花粉源 埼玉県比企郡滑川町 国…
キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…
シャリンバイ(車輪梅) (学名:Rhaphiolepis umbellata) バラ科シャリンバイ属常緑低木 5月に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
カキ(柿) (学名:Diospyros kaki) カキノキ科カキノキ属落葉樹 5月頃に開花。白いポップコーンの様な花を咲かせる。芳香がする。みつばちは蜜と花粉を集めます。この花の蜜は、とても美味しいらしい。 蜜源 花粉…
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (学名:Thymus-quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 初夏に開花。葉から芳香がする。みつばちは、蜜を集めます。タイムの近種で日本原産。岐阜県と滋賀県に…