きくいも(菊芋) 別名:アメリカイモ、エルサレムアーティーチョーク、トピナンブール、カライモ (学名:Helianthus tuberosus) キク科ヒマワリ属多年草 アメリカ原産だが、世界中に分布している。秋になる…

きくいも(菊芋) 別名:アメリカイモ、エルサレムアーティーチョーク、トピナンブール、カライモ (学名:Helianthus tuberosus) キク科ヒマワリ属多年草 アメリカ原産だが、世界中に分布している。秋になる…
きゅうり(胡瓜) (学名:Cucumis sativus) ウリ科きゅうり属蔓性一年草 真夏に開花する。人は果実を食するが、みつばちが花を利用します。みつばちが蜜や花粉を集めて、受粉することにより結実します。 蜜源 花…
キク 和名:家菊(イエギク) (学名:Chrysanthemum morifolium) キク科キク属多年草 主に秋になると開花。様々な色や大きさがある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
きつねのまご(狐の孫) (学名:Justicia procumbens) キツネノマゴ科キツネノマゴ属一年草 夏の終わり頃、寒暖差を感じるくらいの頃に開花。花穂がきつねの尻尾に似ていると云われるのが名前の所以とされている…
キャットミント 別名:ネペタ (学名:Nepetax faassenii) シソ科ネペタ属 4月ころから7月ころまで開花。猫も香りをかぎにやって来ます。みつばちも蜜を集めに来ます。 蜜源 埼玉県坂戸市 こまがわコミュニテ…
キンシバイ(金糸梅) (学名:Hypericum patulum) オトギリソウ科オトギリソウ属半落葉小低木 6月から7月の頃に開花。鮮やかな黄色の花を咲かせる。みつばちは、花粉を集めます。 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町
ききょう(桔梗) (学名:Platycodon grandiflorus) キキョウ科キキョウ属多年生草本 6月中旬から9月ころまで開花。雌雄同花で雄花は先に開花する。1つの花で自家受粉を避けるためである。みつばちは蜜を…
キャットミント 別名:ネペタ ( 学名:Nepetax faassenii ) シソ科イヌハッカ属多年草 芳香がある観賞用ミント。真夏を除き、初夏から真夏まで開花。みつばちは、蜜を集めます。香りに魅かれて猫がやって来ます…
ブラシノキ 別名:きんぽうじゅ(金宝樹) (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属常緑小低木 オーストラリア原産。オーストラリアンブラシツリーとも云われる。 初夏に赤いブラシの様な花…
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) (別名:エンジェルストランペット、ダチュラ) (学名:Brugmansia) 秋に開花。全部位に猛毒があると云われている。みつばちは、下から花に入り蜜や花粉を集めます。蜂にとって…