れんげそう(蓮華草) れんげ ゲンゲ(紫雲英) マメ科ゲンゲ属越年草越年草 桜の開花が終わり、一日を通して暖かさを感じるころに開花。田畑をピンク色に染め上げる。遠くからでも一面ピンク色の絨毯の様に見える。緑肥として植えら…

れんげそう(蓮華草) れんげ ゲンゲ(紫雲英) マメ科ゲンゲ属越年草越年草 桜の開花が終わり、一日を通して暖かさを感じるころに開花。田畑をピンク色に染め上げる。遠くからでも一面ピンク色の絨毯の様に見える。緑肥として植えら…
ラベンダーセージ (学名:Salvia cv.Indigo Spires) シソ科サルビア属宿根草 花がラベンダー色なので、この名前が付いた。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
ひめつるそば(姫蔓蕎麦) 別名:ポリゴナム (学名:persicaria-capitata) タデ科イヌタデ科多年草 ピンク色金平糖の様な花を咲かせる。初夏から晩秋まで開花。アスファルトのすき間からでも出て来る。みつばち…
マリーゴールド (学名:Tagetes)キク科コウオウソウ属一年草 畑や花壇に植わっている。観賞用やコンパニオンプランツとして、土壌改良に利用される。独特の臭気もある。初夏から晩秋まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜…
きりんそう(麒麟草・黄輪草) (学名:ベンケイソウ科キリンソウ属多年草) 原産国に日本も入る。和風ハーブか。古くは虫さされや傷口に薬として煎じ汁を塗っていた。若葉は食せるようである。 梅雨の前に開花。星の様な黄色い花を咲…
ぜにあおい 別名:コモンマロウ (学名:Malva mauritiana)アオイ科ゼニアオイ属多年草 精強な株で、真冬に青々とした芽が出て、初夏に開花する。花は、ハーブティーと云われるものになる。お湯を注ぐと青色のお茶に…
ブラックベリー 別名:セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) (学名:Rubus fruticosus agg) バラ科キイチゴ属半常緑低木 初夏に開花。薄いピンク色の花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。みつばちの訪花…
うめもどき (学名:Ilex-serrta) モチノキ科モチノキ属落葉低木 梅雨の前に開花。庭先に咲いていると、部屋の中まで羽音が聞こえてきます。 みつばちは蜜を集めますが、たまに花粉も集めます。 蜜源花粉源 埼玉県坂戸…
さんごじゅ(珊瑚樹) (学名:Viburnum odoratissimum) ガマズミ科ガマズミ属に常緑高木 初夏から梅雨の前頃に開花。葉が常緑の為、庭木に利用される。火災の延焼を免れるために門や玄関前に植えられること…
ゆず(柚子) (学名:Citrus junos) ミカン科ミカン属常緑小高木 他の柑橘類同様、初夏に開花。白い花が目立つが、木が育ってから開花までに長い年数がかかる。18年とも云われている。芳香のある白い星の様な花を咲か…