うめ(梅)(学名:Prunus mume) バラ科サクラ属落葉高木 寒さも緩んでくるころに開花。この花の開花で、冬が終わろうとするのを感じる。みつばちは、良く晴れた風の無い、暖かな日に蜜や花粉を集めに来ます。この時期の資…

うめ(梅)(学名:Prunus mume) バラ科サクラ属落葉高木 寒さも緩んでくるころに開花。この花の開花で、冬が終わろうとするのを感じる。みつばちは、良く晴れた風の無い、暖かな日に蜜や花粉を集めに来ます。この時期の資…
かわづざくら(河津桜) (学名:Cerasus lannesiana kawazu-zakura) バラ科サクラ属高木 日本原産の桜。静岡県河津町に原木がある。関東では2月から3月にかけて咲く。まだ花木の少ないこの時期、…
うめ(梅) (学名:Prunus mume)バラ科サクラ属落葉高木 早春に開花。いい香りで昆虫を引き寄せる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この時期の蜜は、春に向けてみつばちの体力を養うために使われ、はちみつは採りません…
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属一年草 早春からGWまで開花している、花期の長い花。人は蕾のうちに花芽を利用するが、開花した後は…
かわづざくら(河津桜)(Cerasus lannesiana Carriere,1872’Kawazu-zakura’) バラ科サクラ属 埼玉県では、2月下旬から開花。染井吉野より色が濃い。梅の開…
ローズマリー(マンネンロウ)(Rosmarinus pffcinalis-L) シソ科常緑性低木 12月ころの厳冬期から、4月中旬くらいまで開花。厳冬期には、訪花は見られないが、寒さが緩くなるとみつばちが蜜や花粉を集めに…
ムスカリ(Muscari neglectum) ツルボ亜科ムスカリ属 球根植物。3月初旬、暖かさを感じる頃から開花。紫色のぶどうの様にように見える花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。蜜は糖度が濃く、納豆の様に糸…
梅(うめ)( Prunus mume) バラ科サクラ属落葉高木 早春に開花。花の少ないこの時期、暖かさを感じる日は多くのみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。香りも良く、観賞もされ、人から愛でられることも多い。受粉されてでき…
椿(つばき) ( Camellia japonica ) ツバキ科ツバキ属常緑樹 厳冬から春先にかけて開花。さざんかと入れ違うように咲いてくる。資源の少ない冬には貴重な資源。みつばちは、花粉を集めます。蜜は花の最深部の方…
おおいぬのふぐり( Veronica persica )オオバコ科クワガタソウ属越年草 早春の土手や畦道、畑などに開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。菜の花の開花と重なるので、訪花は少ないかもしれません。 蜜源花粉源 …