カキ(柿) (学名:Diospyros kaki) カキノキ科カキノキ属落葉樹 5月頃に開花。白いポップコーンの様な花を咲かせる。芳香がする。みつばちは蜜と花粉を集めます。この花の蜜は、とても美味しいらしい。 蜜源 花粉…

カキ(柿) (学名:Diospyros kaki) カキノキ科カキノキ属落葉樹 5月頃に開花。白いポップコーンの様な花を咲かせる。芳香がする。みつばちは蜜と花粉を集めます。この花の蜜は、とても美味しいらしい。 蜜源 花粉…
かなむぐら(鉄葎) (学名:Humulus japonicas) アサ科カラハナソウ属一年草 秋に開花する。強靭な蔓草からから花が咲く。花粉症の原因となるほど花粉が舞うため、みつばちは花粉を集めに来ます。 花粉源 埼玉県…
からすのえんどう(烏野豌豆) (学名:Vicia sativa subsp.nigra) マメ科ソラマメ属つる性越年草 畦道や畑、川原や公園など色々なところで見かける。暖かさを感じる3月頃から6月頃まで咲いている。みつば…
ホーリーバジル 別名:トゥルシー(ヒンズー語)和名:カミメボウキ(神目箒) (学名:Ocimum tenuiflorum l) シソ科メボウキ属多年草 人にとっては、インドの伝統医学アーユルヴェーダに用いられ、薬草とし…
がまずみ(莢蒾) (学名:Viburnum dilatatum) スイカズラ科ガマズミ属低木 5月ころから7月ころまで開花。白い小さな花が集合して、1つの花の様になっている。花からは芳香が漂い、みつばちは花粉を集めに来ま…
かわづざくら(河津桜) (学名:Cerasus lannesiana kawazu-zakura) バラ科サクラ属高木 日本原産の桜。静岡県河津町に原木がある。関東では2月から3月にかけて咲く。まだ花木の少ないこの時期、…
がくあじさい(額紫陽花) (学名:Hydrangea macrophylla f narmalis) ユキノシタ科アジサイ属落葉低木 梅雨時に開花。中央が花の集まりで、花びらの様に見えるのは萼である。みつばちは中心の花か…
しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう) (学名:Gypsophila paniculata) ナデシコ科カスミソウ属宿根草 梅雨に入る前頃に開花。清楚な花を咲かせる。地植えのものは、香りが強い。 みつばちは、小さな花に口…
かき(柿) (学名:Diospyros kaki) カキノキ科カキ属落葉高木 新緑の葉が出揃った頃、開花。新緑も美しいが、花はポップコーンみたいで可愛らしい。主に木材として使われるが日本では秋になると実を味わう。花は、み…
かわづざくら(河津桜)(Cerasus lannesiana Carriere,1872’Kawazu-zakura’) バラ科サクラ属 埼玉県では、2月下旬から開花。染井吉野より色が濃い。梅の開…