キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) 別名(エンゼルトランペット、ダチュラ) 学名(brugmansia) 9月末から11月頃まで開花。みつばちは、下向きの花に潜り込んで蜜や花粉を集めてます。毒があると云われているが…

キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) 別名(エンゼルトランペット、ダチュラ) 学名(brugmansia) 9月末から11月頃まで開花。みつばちは、下向きの花に潜り込んで蜜や花粉を集めてます。毒があると云われているが…
えごま(荏胡麻) (学名:Perilla frutescens) シソ科一年草 シソの仲間であり、人が葉や子実を利用する。みつばちは花を利用し、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市
ききょう(桔梗)(学名:Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属多年草 6月頃から9月頃まで開花。ピンク色や白色、紫色などの色合いがある。自家受粉を避けるため、同じ株で花期に差がある。みつばち…
サヤインゲン (別名:三度豆)(学名:Phaseolus vulgaris)マメ科インゲン属一年草 名前の由来は、江戸時代に隠元禅師という方が明から持ち帰ったことから付いた。 夏に蔓性の茎を伸ばし、白から淡いクリーム色の…
キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…
ウエストリンギア (別名:オーストラリアン ローズマリー) (学名:westringia fruticosa) シソ科ウエストリンギア属常緑低木 真冬と真夏以外は、ほぼ開花している。ローズマリーのような芳香はない。人にと…
タカネルビー(高嶺ルビー) 別名:赤そば(アカソバ) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 赤花のそばで、主に観賞用となる。春と秋に開花する。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源…
あい(藍) (別名:タデアイ、アイタデ)(学名:Persicaria tinctoria) タデ科イヌタデ属一年草 アジアや日本で古くから染料として葉を利用してきた。9月の半ばから開花すると、みつばちが蜜を吸いに来ます…
しゅうめいぎく(秋明菊) (学名:Anemone hupehensis) キンポウゲ科イチリンソウ属耐寒性多年草 9月の半ばから開花する。ピンクや白の花びらに見えるのは、萼片であり花弁ではない。みつばちは、真ん中の黄色…
きくいも(菊芋) 別名:アメリカイモ、エルサレムアーティーチョーク、トピナンブール、カライモ (学名:Helianthus tuberosus) キク科ヒマワリ属多年草 アメリカ原産だが、世界中に分布している。秋になる…