ききょう(桔梗)(学名:Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属多年草 6月頃から9月頃まで開花。ピンク色や白色、紫色などの色合いがある。自家受粉を避けるため、同じ株で花期に差がある。みつばち…

ききょう(桔梗)(学名:Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属多年草 6月頃から9月頃まで開花。ピンク色や白色、紫色などの色合いがある。自家受粉を避けるため、同じ株で花期に差がある。みつばち…
サヤインゲン (別名:三度豆)(学名:Phaseolus vulgaris)マメ科インゲン属一年草 名前の由来は、江戸時代に隠元禅師という方が明から持ち帰ったことから付いた。 夏に蔓性の茎を伸ばし、白から淡いクリーム色の…
オルラヤ(別名:オルレアホワイトレース) (学名:Orlaya grandiflora)セリ科多年草 初夏に白いレース状の花を咲かせる。観賞用で植えられるが、みつばちが稀に花粉を集めます。 花粉源 埼玉県比企郡滑川町 国…
クガイソウ(九蓋草) (学名:Veronicastum japonicum)オオバコ科クガイソウ属多年草 6月中旬から8月頃まで開花。今年は早くて5月中旬から開花していた。 日本の固有種で、幾重にもなって咲いているところ…
キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…
タカネルビー(高嶺ルビー) 別名:赤そば(アカソバ) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 赤花のそばで、主に観賞用となる。春と秋に開花する。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源…
うもうけいとう(羽毛鶏頭) 別名:フサゲイトウ(房鶏頭) (学名Celosia argentea var. plumosa) ヒユ科ケイトウ属一年草 秋に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑川町 国営武…
ヘクソカズラ(屁糞葛) (別名:サオトメバナ、ヤイトバナ) (学名paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属蔓性多年草 真夏に開花。フェンスや雑木林の木に絡みついているのを見かける。ピンクと白の小さな花…
タラノキ(たらの木) (学名:Aralia elata)ウコギ科落葉低木 8月半ばから9月にかけて開花。白い小さな花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。スズメバチや蝶など、様々な昆虫が蜜を吸いに来ます。 人に…
きゅうり(胡瓜) (学名:Cucumis sativus) ウリ科きゅうり属蔓性一年草 真夏に開花する。人は果実を食するが、みつばちが花を利用します。みつばちが蜜や花粉を集めて、受粉することにより結実します。 蜜源 花…