キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…

キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…
ネジバナ(捩花) 別名:モジズリ (学名:Spiranthes sinensis var. amoena)ラン科ネジバナ属多年草 初夏から夏にかけて開花。小型の蘭で、庭や公園の芝生の間から出てくる。なので、芝刈りの際に刈…
キャットミント 別名:ネペタ (学名:Nepetax faassenii) シソ科ネペタ属 4月ころから7月ころまで開花。猫も香りをかぎにやって来ます。みつばちも蜜を集めに来ます。 蜜源 埼玉県坂戸市 こまがわコミュニテ…
合歓木(albizia julibrissin)マメ科ネムノキ属 落葉高木 眠る(様に見える)木でねむの木。みつばちは、中心の噴水の様なところから蜜を吸う。蜜源埼玉県比企郡川島町
ねずみもち (学名:Ligustrum japonicum) モクセイ科イボタノ属常緑低木 5月半ばころから6月にかけて開花。梅雨時の貴重な資源。みつばちは、蜜を集めます。花粉を集める個体と集めない個体がいます。 蜜源花…
ねぎ(学名:Allium fistulosum) ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属 ネギ坊主と呼ばれるものである。4月の終わり頃のだいぶ暖かさを感じるころに開花。ネギの甘さがそのまま花にも引き継がれ、花蜜は甘い。人が葉を利用し…
ねぎ(葱) (Allium fistulosum) ヒガンバナ科ネギ属 人にとっては、主に葉を食用とする。初夏になると、ネギ坊主ができて開花。みつばちが蜜を集めます。ネギ科のはちみつはとても甘いそうです。ネギ坊主は天ぷら…
ネモフィラ(Nemophila Nutt.) ムラサキ科ネモフィラ属 耐寒性一年草 和名は、「るりからくさ」と云われる。青が美しい花。敷き詰めて咲くと、海の様に見える。みつばちは、蜜や花粉を集めます。
ねむのき(albizia-julibrissin) マメ科ネムノキ属 梅雨の頃に、樹上がピンク色になるので開花を目視できる。梅雨の合間に見かけると、みつばちが来て蜜を集めていることがある。画像2枚目の、噴水みたいの所から…
猫柳(Salix gracilistyla) ヤナギ科ヤナギ属落葉低木 早春から暖かさを感じるころ、ふわふわの毛が出てきて、開花。赤っぽいのが花のようである。その後黄色から黒くなる。正直、どの部分が花である…