ききょう(桔梗)(学名:Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属多年草 6月頃から9月頃まで開花。ピンク色や白色、紫色などの色合いがある。自家受粉を避けるため、同じ株で花期に差がある。みつばち…

ききょう(桔梗)(学名:Platycodon grandiflorus)キキョウ科キキョウ属多年草 6月頃から9月頃まで開花。ピンク色や白色、紫色などの色合いがある。自家受粉を避けるため、同じ株で花期に差がある。みつばち…
キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…
シャリンバイ(車輪梅) (学名:Rhaphiolepis umbellata) バラ科シャリンバイ属常緑低木 5月に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (学名:Thymus-quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 初夏に開花。葉から芳香がする。みつばちは、蜜を集めます。タイムの近種で日本原産。岐阜県と滋賀県に…
ウエストリンギア (別名:オーストラリアン ローズマリー) (学名:westringia fruticosa) シソ科ウエストリンギア属常緑低木 真冬と真夏以外は、ほぼ開花している。ローズマリーのような芳香はない。人にと…
あんぎょうかんざくら(安行寒桜) 別名:大寒桜(おおかんざくら) 学名:Cerasus kanzakura Oh-kanzakura) バラ科サクラ属落葉高木 河川敷の堤防におよそ東西1200メートルにわたり、列植されて…
タカネルビー(高嶺ルビー) 別名:赤そば(アカソバ) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 赤花のそばで、主に観賞用となる。春と秋に開花する。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源…
あい(藍) (別名:タデアイ、アイタデ)(学名:Persicaria tinctoria) タデ科イヌタデ属一年草 アジアや日本で古くから染料として葉を利用してきた。9月の半ばから開花すると、みつばちが蜜を吸いに来ます…
しゅうめいぎく(秋明菊) (学名:Anemone hupehensis) キンポウゲ科イチリンソウ属耐寒性多年草 9月の半ばから開花する。ピンクや白の花びらに見えるのは、萼片であり花弁ではない。みつばちは、真ん中の黄色…
うもうけいとう(羽毛鶏頭) 別名:フサゲイトウ(房鶏頭) (学名Celosia argentea var. plumosa) ヒユ科ケイトウ属一年草 秋に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑川町 国営武…