今日の花

しゅうめいぎく(秋明菊)
しゅうめいぎく(秋明菊)

しゅうめいぎく(秋明菊)

しゅうめいぎく(秋明菊) (学名:Anemone hupehensis) キンポウゲ科イチリンソウ属耐寒性多年草  9月の半ばから開花する。ピンクや白の花びらに見えるのは、萼片であり花弁ではない。みつばちは、真ん中の黄色…

シャグマユリ(赤熊百合)
シャグマユリ(赤熊百合)

シャグマユリ(赤熊百合)

シャグマユリ(赤熊百合) 別名:トーチリリー、オオトリトマ (学名:Kniphofia uvaria) ツルボラン科(旧ユリ科)シャグマユリ属多年草 6月から7月にかけて開花。松明の様な花を咲かせることから、別名が付いた…

ナヨクサフジ
ナヨクサフジ

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ(弱草藤) 別名 中国名:苕子、英名:ヘアリーベッチ (学名:Vicia villosa poth)  マメ科ソラマメ属多年草 外来種河川敷や空き地、休耕地などに繁殖している。初夏から盛夏まで開花している。紫…

おおあらせいとう(大紫羅欄花)
おおあらせいとう(大紫羅欄花)

おおあらせいとう(大紫羅欄花)

おおあらせいとう(大紫羅欄花) 別名:しょかつさい(諸葛菜) 、むらさきはなな(紫花菜)  (学名:Orychophragmus violaceusus) アブラナ科オオアラセイトウ属越年草 菜の花に似ている形状で、見た…

しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう)
しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう)

しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう)

しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう) (学名:Gypsophila paniculata) ナデシコ科カスミソウ属宿根草 梅雨に入る前頃に開花。清楚な花を咲かせる。地植えのものは、香りが強い。 みつばちは、小さな花に口…

しろつめくさ(白詰草)
しろつめくさ(白詰草)

しろつめくさ(白詰草)

しろつめくさ(白詰草・クローバー) (学名:Trifolium-repens) マメ科シャジクソウ属多年草 3月ころから晩秋まで開花。草は通年生えている。みつばちは、蜜や花粉を集めます。単花蜜も採れるほど、豊富な資源です…

じゅうがつざくら(十月桜)
じゅうがつざくら(十月桜)

じゅうがつざくら(十月桜)

じゅうがつざくら(十月桜)  (学名: Prunus x subhirtella cv autumnalis ) バラ科サクラ属 3月4月にも開花し、10月から12月まで開花する。ソメイヨシノより濃いピンク色をしている。…