イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (学名:Thymus-quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 初夏に開花。葉から芳香がする。みつばちは、蜜を集めます。タイムの近種で日本原産。岐阜県と滋賀県に…

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (学名:Thymus-quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 初夏に開花。葉から芳香がする。みつばちは、蜜を集めます。タイムの近種で日本原産。岐阜県と滋賀県に…
イタドリ(虎杖) (学名 :Fallopia japonica )タデ科ソバカズラ属 真夏に開花。日当たりのよい 山野や空き地などに生える。茎は人の食用にもなる。みつばちは、蜜を集めに来ます。 蜜源…
キク 和名:家菊(イエギク) (学名:Chrysanthemum morifolium) キク科キク属多年草 主に秋になると開花。様々な色や大きさがある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
いぬつげ (学名:Ilex crenata) モチノキ科モチノキ属常緑樹 常緑樹の為、民家の庭先や垣根として植えられる。 5月半ばより開花。目立たない小さな花を咲かせる。みつばちが来るので、開花に気付く。 蜜源 埼玉…
いぬつげ(犬黄楊)(学名:Ilex-crenata) モチノキ科モチノキ属常緑低木 常緑樹のため、火災の延焼防止に民家の門や玄関先に植えられた。みつばちの羽音がするので、小さな花は開花したことが判る。みつばちは、蜜や花粉…
いぬつげ(Ilex-crenata) モチノキ科モチノキ属常緑低木 庭木としてよく用いられる。みつばちの羽音で開花に気付く。5~6月にかけて、白い小さな花を咲かせます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町
いもかたばみ(Oxalis articulata Savigny) カタバミ科カタバミ属 春先から秋まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県
イネ(稲) (Oryza sativa)イネ科イネ属 米の花。気温30度くらいになると開花。それも午前11時頃という限られた時間に。 雄しべの先端の袋に花粉が入っていて、粒の中にある雌しべに落ちると受粉が成立する。 本来…
イングリッシュラベンダー ロイヤルパープル(Lavandula angustifolia ‘Royal Purple’) シソ科ラバンディラ属耐寒性低木 梅雨の少し前くらいの頃から開…
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (Thymus quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 伊吹山に多く見られることから、また、芳香があることからこの名前が付けられた。ハーブ園芸種のクリーピング…