西洋柊 (別名:クリスマスホーリー) (学名:Ilex aquifolium) モチノキ科モチノキ属常緑小高木 4月頃開花。花は白から薄い黄緑色をしている。冬に赤い実を付け、クリスマスの飾りに使われる。 花は目立たないが…

西洋柊 (別名:クリスマスホーリー) (学名:Ilex aquifolium) モチノキ科モチノキ属常緑小高木 4月頃開花。花は白から薄い黄緑色をしている。冬に赤い実を付け、クリスマスの飾りに使われる。 花は目立たないが…
ブロッコリー (学名:brassica-oleracea-var-italica) アブラナ科アブラナ属緑黄色野菜 秋から冬にかけて蕾を人が食する。菜の花が咲く頃、同様に開花する。花が咲くと、みつばちがやって来て蜜や花粉…
ミツバツツジ(三つ葉躑躅) (学名:Rhododendron dilatatum) ツツジ科ツツジ属落葉低木 山地や公園、民家の庭に生えている。4月頃に開花。葉が出る前に開花するので、開花中は花の色だけ見える。みつばちは…
オルラヤ(別名:オルレアホワイトレース) (学名:Orlaya grandiflora)セリ科多年草 初夏に白いレース状の花を咲かせる。観賞用で植えられるが、みつばちが稀に花粉を集めます。 花粉源 埼玉県比企郡滑川町 国…
キャットミント(別名:ネペタ) (学名:Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 4月下旬頃から開花。名前のとおり、ネコが好む。畑などに植わっていると、通りすがりに匂いを嗅いでいる。みつばちは蜜を集…
シャリンバイ(車輪梅) (学名:Rhaphiolepis umbellata) バラ科シャリンバイ属常緑低木 5月に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
カキ(柿) (学名:Diospyros kaki) カキノキ科カキノキ属落葉樹 5月頃に開花。白いポップコーンの様な花を咲かせる。芳香がする。みつばちは蜜と花粉を集めます。この花の蜜は、とても美味しいらしい。 蜜源 花粉…
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (学名:Thymus-quinquecostatus) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 初夏に開花。葉から芳香がする。みつばちは、蜜を集めます。タイムの近種で日本原産。岐阜県と滋賀県に…
ウエストリンギア (別名:オーストラリアン ローズマリー) (学名:westringia fruticosa) シソ科ウエストリンギア属常緑低木 真冬と真夏以外は、ほぼ開花している。ローズマリーのような芳香はない。人にと…
ハボタン(葉牡丹) (学名:Brassica oleracea var. acephala f. tricolor) アブラナ科アブラナ属多年草 耐寒性があり、正月用の寄植えや冬場の植込みなどに利用される。その際には葉を…