ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) 別名:エキナセア (学名:Echinacea purpurea) キク科ムラサキバレンギク科多年草 別名のエキナセアは、学名である。人は花や茎などをお茶などに利用します。みつばちは、花…

ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) 別名:エキナセア (学名:Echinacea purpurea) キク科ムラサキバレンギク科多年草 別名のエキナセアは、学名である。人は花や茎などをお茶などに利用します。みつばちは、花…
クラウンベッチ(和名:タマザキクサフジ 玉咲草藤) マメ科一年草 レンゲに似ているが、藤に近いのか。強勢のため、地植えすると周りを覆い尽くす。緑肥や牧草に使われる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県
ぼだいじゅ(菩提樹) (Tilia miqueliana) シナノキ科シナノキ属落葉高木 6月くらいに開花。お寺でよく見られる。種ができると、プロペラの様な苞と一緒に風にのって落ちて行く。 みつばちは、蜜や花粉を集めます…
栗(Castanea) ブナ科クリ属落葉樹 梅雨が近くなると開花。湿った空気に強い香りが漂う。みつばちは蜜と花粉を集めます。ブラシ状の小さい花が雄花。画像3枚目の、枝の付け根にあるのが雌花。みつばちは雄花から出る蜜を集め…
カンパニュラ・ラプンクロイデス(旗竿桔梗) キキョウ科ホタルブクロ属宿根草 初夏に開花。紫色の涼しげな花を咲かせる。みつばちは、花粉団子を付けていました。 花の中に潜ってしまうので、中の様子は判りませんが口吻を伸ばしてい…
上から落ちてきた花粉団子 イイギリ(Idesia polycarpa) ヤナギ科イイギリ属落葉高木 初夏に開花する。が、高木で地上3メートルくらいのところから10メートルくらいのあたりで開花。轟音のような羽音で開花と訪花…
サルビア ミクロフィラ(チェリーセージ)(Salvia microphylla) シソ科アキギリ属多年草 サルビアの一種で花期の長い花。盛春から晩秋まで開花している。この品種に於いては、みつばちは上の突起部から蜜を吸う。…
さんごじゅ(珊瑚樹)(Viburnum odoratissimum) レンプクソウ科ガマズミ属常緑高木 初夏に白い花をつける。名前の由来は秋に付ける真っ赤な実が珊瑚に例えられるからである。常緑の葉は肉厚で一年中青々として…
ハナビシソウ(別名カリフォルニアポピー)(Eschscholzia californica) ケシ科ハナビシソウ属耐寒性一年草 絵に描いたようなお花畑を構成するのは、春から初夏まで開花するハナビシソウ。今日現在で1カ月近…
キャットミント(Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 春から秋まで咲いている、花期の長い花。公園の植え込みや庭の花壇や鉢植えに植わっていることが多い。葉に触れるといい香りがする。adminも庭に…