むらさきつゆくさ(紫露草) (学名:Tradescantia) ムラサキツユクサ科ムラサキツユクサ属多年草 朝から午前中にかけて開花。曇天の日は、開花している。みつばちは早朝からやって来て、花粉を集めます。 花粉源 埼玉…


むらさきつゆくさ(紫露草) (学名:Tradescantia) ムラサキツユクサ科ムラサキツユクサ属多年草 朝から午前中にかけて開花。曇天の日は、開花している。みつばちは早朝からやって来て、花粉を集めます。 花粉源 埼玉…

のいばら(野茨) (学名:1Rosa multiflora) バラ科落葉つる性低木 初夏に開花する。河川敷や雑木林に生えている。この時期、白い花が目立つ。バラ特有の芳香も漂う。みつばちは、花粉を集めます。 花粉源 埼玉県…

はるじおん(春紫苑) (学名:Erigeron philadelphicus)キク科ムカシヨモギ属多年草 春先に開花。路傍や河原で見られる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源花粉源 埼玉県坂戸市浅羽ビオトープ

やぐるまぎく(矢車菊) (学名:Centaurea cyanus) キク科ヤグルマギク属一年草 春先から初夏にかけて開花。畑や民家の庭先に咲いている。みつばちは、蜜や花粉を集めます。

ねぎ(学名:Allium fistulosum) ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属 ネギ坊主と呼ばれるものである。4月の終わり頃のだいぶ暖かさを感じるころに開花。ネギの甘さがそのまま花にも引き継がれ、花蜜は甘い。人が葉を利用し…

おおあらせいとう(大紫羅欄花) 別名:しょかつさい(諸葛菜)、むらさきはなな(紫花菜)、むらさきだいこん(紫大根) (学名:Orychophragmus violaceusus) アブラナ科オオアライセイトウ属一年草 春…

ブルーベリー(Vaccinium corymbosum) ツツジ科スノキ属シアノコカス節落葉低木 4月下旬から5月初めにかけて開花。例年、満開の頃は訪花がなく、終わりかける頃から訪花が見られる。下向きに咲く花…

しろつめくさ(白詰草・クローバー) (学名:Trifolium-repens) マメ科シャジクソウ属多年草 3月ころから晩秋まで開花。草は通年生えている。みつばちは、蜜や花粉を集めます。単花蜜も採れるほど、豊富な資源です…

菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属一年草 早春からGWまで開花している、花期の長い花。人は蕾のうちに花芽を利用するが、開花した後は…

桜(染井吉野)(Cerasus×yedoensis Matsum-masam-suzukisomei-yoshino) バラ科サクラ属 関東地方では3月下旬から開花。公園や学校の中、河川敷や街路樹として、様々な場所に植え…