アニスヒソップ 別名:アガスターシェ、ジャイアントヒソップ 学名:Agastache foeniculum シソ科カワミドリ属多年草 シソ科特有の芳香がする。葉は、香辛料に用いられる。みつばちは、花から蜜や花粉を集めます…


アニスヒソップ 別名:アガスターシェ、ジャイアントヒソップ 学名:Agastache foeniculum シソ科カワミドリ属多年草 シソ科特有の芳香がする。葉は、香辛料に用いられる。みつばちは、花から蜜や花粉を集めます…

ガウラ 別名:ハクチョウソウ(白蝶草) 学名: Gaura アカバナ科ヤマモモソウ属多年草 初夏から夏にかけて開花。名前の由来にもなっている、白やピンク色の蝶のような花を咲かせる。切り戻しをすると、長期間咲き続ける。みつ…

ベルガモット(別名:タイマツバナ、モナルダ・ディディマ、矢車薄荷) (学名:Monarda didyma) シソ科ヤグルマハッカ属耐寒性多年草 名前の由来は、同名である柑橘系の香りに似ていることから付けられた。青くさい清…

むらさきばれんぎく(紫馬簾菊) 別名:エキナセア (学名: Echinacea purpurea ) キク科ムラサキバレンギク属多年草 夏に開花。梅雨時から真夏にかけて開花。花の中心である筒状花は硬い。人は、根をお茶にす…

チコリ(和名:キクニガナ 別名:アンディーブ) (学名:Cichorium cereifolium) キク科キクニガナ科多年草 花は6~8月くらいに開花。涼しげな青い色をしている。人にとっては、日陰で結球させた白菜の様な…

ポテンティラ(学名:Potentilla spp.) バラ科キジムシロ属 宿根草 初夏から秋にかけて開花。品種多数で300種以上あり、交雑種も多い。同じバラ科である、イチゴの花に似ています。みつばちは、イチゴの花と同じ…

ナヨクサフジ(別名:ヘアリーベッチ) マメ科ソラマメ属蔓性一年草 5月から8月にかけて開花。人にとっては緑肥として主に利用する。道路わきの空き地や河原に生えている。マメ科の花は蜜が多いので、みつばちも蜜を集めます。花粉も…

春先から夏ごろまで開花。河原、公園、畑など様々な場所で開花。よく似ているヒメジョオンより、先に開花する。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町

にら(allium-tuberosum) ヒガンバナ科ネギ属多年草 人が春においしい葉を食した後は、初秋になる頃、白い美しい花を咲かせる。みつばちや多くの訪花昆虫が集まります。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 1枚目と2…

せんにんそう(千人草) (Clematis terniflora DC.) キンポウゲ科センニンソウ属蔓性半低木 夏の終わりから初秋にかけて開花。芳香が漂う。十字の花が道端を覆うように開花し、遠くからでも目立つ。学名や科…