蓮(nelumdo nucifera) ハス科ハス属 多年生水生植物 夏の初めから開花。辺り一面にいい香りも漂う。花の花粉を集めに来ます。1つの花に5匹くらいいることもあります。 花粉源 埼玉県

蓮(nelumdo nucifera) ハス科ハス属 多年生水生植物 夏の初めから開花。辺り一面にいい香りも漂う。花の花粉を集めに来ます。1つの花に5匹くらいいることもあります。 花粉源 埼玉県
バラ バラ科バラ属灌木・低木・木本性つる植物 春から初夏にかけて開花。庭や公園を彩る。ローズガーデンと名を冠する庭園も各地にある。 みつばちは、花粉を集めに来ます。品種は多数で、学名も記載なしとなります。 2枚目の画像は…
柿(Diospyros kaki thunb) カキノキ科カキノキ属落葉樹 果実は秋の味覚として利用される。新緑の美しいこの時期にひっそりと開花している。 うっかりすると気付かない。道端にポップコーンのよう…
チャイブ(allium-schoenoprasum)ユリ科ネギ属 西洋アサツキとも云われ、茎は食用になる。花が咲いたら、昆虫たちのために残してあげよう。 蜜を吸いにやって来ます。人にも昆虫にも優しいネギ類。 蜜源 埼玉県
ハンカチの木(Davidia involucrata Baill) ヌマミズキ科ハンカチノキ属 中国西部が原産。一属一種なので仲間がありません。花弁に見えるのは苞でmまるでハンカチのように見えます(狭山市緑化公園より)…
桜の蜜腺から蜜を舐める。新緑の時期、葉の付け根から蜜が出る。 みつばちや蟻がこれを舐めのやってくる。葉を食害する昆虫を寄せ付けなくするためと云われてる。 3枚目と4枚目は日本みつばちである。 蜜腺 埼玉県
ブルーベリー(Vaccinium corymbosum) ツツジ科スノキ属シアノコカス節落葉低木 4月下旬から5月初めにかけて開花。例年、満開の頃は訪花がなく、終わりかける頃から訪花が見られる。下向きに咲…
菜の花(Brassica rapa L. var.nippo-oleifera) アブラナ科アブラナ属二年生植物 この冬は寒くて、育たなかったところもあるが、こちらはだいぶ開花してきた。 たくさんのみつばちが、集まって蜜…
ムスカリ(Muscari) ツルボ亜科ムスカリ属 この時期開花する。民家の鉢植えや公園に植わっている。 みつばちは、蜜や花粉を集めています。 蜜源 花粉源 埼玉県
猫柳(Salix gracilistyla) ヤナギ科ヤナギ属落葉低木 早春から暖かさを感じるころ、ふわふわの毛が出てきて、開花。赤っぽいのが花のようである。その後黄色から黒くなる。正直、どの部分が花である…