コヒルガオ(小昼顔) (学名:Calystegia bederacea) ヒルガオ科蔓性多年草。畑や道端に生える。ヒルガオより小ぶりな花が咲き、初夏から盛夏まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町…

コヒルガオ(小昼顔) (学名:Calystegia bederacea) ヒルガオ科蔓性多年草。畑や道端に生える。ヒルガオより小ぶりな花が咲き、初夏から盛夏まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町…
いぬつげ (学名:Ilex crenata) モチノキ科モチノキ属常緑樹 常緑樹の為、民家の庭先や垣根として植えられる。 5月半ばより開花。目立たない小さな花を咲かせる。みつばちが来るので、開花に気付く。 蜜源 埼玉…
ふくれみかん(福来蜜柑) 別名:つくばみかん(筑波みかん) (学名:Citrus tumida hort) ミカン科ミカン属常緑低木 5月に開花。かんきつ特有の白い星の様な花が咲く。芳香も強い。みつばちは蜜を集めます。 …
ナヨクサフジ(弱草藤) 別名 中国名:苕子、英名:ヘアリーベッチ (学名:Vicia villosa poth) マメ科ソラマメ属多年草 外来種河川敷や空き地、休耕地などに繁殖している。初夏から盛夏まで開花している。紫…
コエンドロ(別名: 英語由来:コリアンダー、タイ語由来パクチー、中国語由来:香菜 ウィキペディアより) (学名:Coriandrum sativum L.) せり科一年草 花期は初夏。ピンクがかった白い花が咲く。人が葉…
ブラシノキ 別名:きんぽうじゅ(金宝樹) (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属常緑小低木 オーストラリア原産。オーストラリアンブラシツリーとも云われる。 初夏に赤いブラシの様な花…
うめもどき (学名:Ilex serrta) モチノキ科モチノキ属落葉低木 5月ころに開花。株立ちや葉が梅に似ていることから、この名が付いたが、モチノキ科の植物である。 花は梅に似ず、小さい。が、昆虫は見つけて蜜を吸いま…
はるたで(春蓼) (学名:Persicaria vulgaris) タデ科イヌタデ属一年草 畑や田んぼの隅で育つ。春先に発芽し、4月ころから開花。ピンク色で小さな金平糖の粒の様な花を咲かせる。日本みつばちが、蜜を吸いに来…
ニセアカシア 和名:はりえんじゅ(針槐) (学名:Robinia pseudoacacia) マメ科ハリエンジュ属落葉高木 アメリカ原産の植物で、初夏に開花。藤が終わるころに、白やピンク色の花がブドウの房の様に垂れさがっ…
ほしタンゴール(星タンゴール) (学名は清見オレンジのもの本種は不明:Citrus unshiu×sinensis) ミカン科ミカン属常緑小高木 清見オレンジの枝変わりという本種。初夏に開花。花の香りは高級精油ネロリと…