ネジバナ(捩花) 別名:モジズリ (学名:Spiranthes sinensis var. amoena)ラン科ネジバナ属多年草 初夏から夏にかけて開花。小型の蘭で、庭や公園の芝生の間から出てくる。なので、芝刈りの際に刈…

ネジバナ(捩花) 別名:モジズリ (学名:Spiranthes sinensis var. amoena)ラン科ネジバナ属多年草 初夏から夏にかけて開花。小型の蘭で、庭や公園の芝生の間から出てくる。なので、芝刈りの際に刈…
アスチルベ (学名:Astillbe ×arendsii ) ユキノシタ科チダケサシ属 耐寒性落葉多年草 日本が原産。梅雨時から夏にかけて開花。ピンクや白などの花が咲く。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼…
からすのえんどう(烏野豌豆) (学名:Vicia sativa subsp.nigra) マメ科ソラマメ属つる性越年草 畦道や畑、川原や公園など色々なところで見かける。暖かさを感じる3月頃から6月頃まで咲いている。みつば…
れんげそう(蓮華草)(学名:astragalus-sinicus)マメ科ゲンゲ属越年草 春になると開花。ピンク色の花を咲かせる。田んぼや畦道で咲いていることが多い。根に根粒菌を持ち、田んぼで緑肥として利用される。みつばち…
さくら(桜)(学名:Cerasus mill)バラ科サクラ亜科サクラ属落葉高木 主に春になると開花。品種も多く、白っぽい色から濃いピンク色まで様々な花色がある。花びらも一重や八重がある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 …
みつばつつじ(三つ葉躑躅)(学名:Rhododendron diltatum)ツツジ科属落葉低木 枝先の葉が3枚になっていることから、この名前が付いた。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
うめ(梅) (Prunus mume) バラ科サクラ族落葉高木 春の花に先駆けて開花。芳香もする。暖かさを感じる日はみつばちも巣から出て、蜜や花粉を利用します。春先の貴重な資源。受粉後に実が出来ると人も利用します。人に…
じゅうがつざくら(十月桜) (学名:Prunus x subhirtella cv autumnalis) バラ科サクラ属 十月ころから開花し、11月ころに満開となる。みつばちは蜜を集めに来ます。晩秋の貴重な資源。 蜜源…
キク 和名:家菊(イエギク) (学名:Chrysanthemum morifolium) キク科キク属多年草 主に秋になると開花。様々な色や大きさがある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
ほととぎす(杜鵑草) (学名:Tricyrtis hirta) ユリ科ホトトギス属多年草 8月の終わりごろから霜が降りるくらいまで開花している。紫色の斑点がある。みつばちは、漏斗状になっている花の下部から蜜を吸う。葉は、…