のこぎりそう(鋸草) 別名:アキレア (学名:Achillea alpina) キク科ノコギリソウ属宿根草 葉がのこぎりの様にギザギザしているから、この名前が付けられた。西洋種のセイヨウノコギリソウは、ハーブの『ヤロウ』…

のこぎりそう(鋸草) 別名:アキレア (学名:Achillea alpina) キク科ノコギリソウ属宿根草 葉がのこぎりの様にギザギザしているから、この名前が付けられた。西洋種のセイヨウノコギリソウは、ハーブの『ヤロウ』…
ベルガモット(別名:タイマツバナ、モナルダ・ディディマ、矢車薄荷) (学名:Monarda didyma) シソ科ヤグルマハッカ属耐寒性多年草 葉が、同名の柑橘系と同じ香りなことから、この名前が付けられた。また、松明のよ…
サルビア・ファリナセア (別名:ブルーサルビア)((学名:Salvia farinacea)シソ科サルビア属宿根草 サルビア・サリーファンという名称で販売されているが、この名称は商品名である。みつばちはサルビアを好み、よ…
しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう) (学名:Gypsophila paniculata) ナデシコ科カスミソウ属宿根草 6月ころから開花。畑や庭に咲いているとみつばちが蜜を吸いに来ます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大…
アリウムギガンチウム 別名:ハナネギ(花葱) (学名:Allium giganteum) ユリ科アリウム属耐寒性球根 5月から6月にかけて開花 10センチくらいある葱坊主のような花を咲かせる。みつばちは、蜜を集めます…
ほたるぶくろ(蛍袋) (学名:Campanula punctata) キキョウ科耐寒性宿根草 6月から7月にかけて開花。釣鐘型の花を咲かせる。みつばちは、中に潜り上を向いて蜜を吸います。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町 毛…
ルドベキア (学名:rudbeckia) キク科オオハンゴウンソウ属多年草 5月の終わりころから9月ころで多くの昆虫が訪れて蜜を吸っています。みつばちも蜜を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市
サルビア・グラニチカ(ガラニチカ) (学名:Salvia guaranitica) シソ科アオギリ属宿根多年草 メドーセージの名前で流通しているが、誤った名前である。蜜は花の付け根にありますが、みつばちは、口吻が短くて吸…
ラークスパー 別名:ちどりそう(千鳥草)、ひえんそう(飛燕草) (学名:Consolida ajacis) キンポウゲ科ヒエンソウ属一年草 5月から6月ころにかけて開花。花の形が、千鳥のように見えることから和名が付いた。…
ねずみもち (学名:Ligustrum japonicum) モクセイ科イボタノ属常緑低木 5月半ばころから6月にかけて開花。梅雨時の貴重な資源。みつばちは、蜜を集めます。花粉を集める個体と集めない個体がいます。 蜜源花…