バラ(Rosaceae Rosa) バラ科バラ属 初夏に開花。様々な品種があり、二期咲きで秋にも開花するものがある。 みつばちは、一重咲きのものや、花粉が外に出ている花から花粉を集めます。八重咲きで何重にも花びらが重な…

バラ(Rosaceae Rosa) バラ科バラ属 初夏に開花。様々な品種があり、二期咲きで秋にも開花するものがある。 みつばちは、一重咲きのものや、花粉が外に出ている花から花粉を集めます。八重咲きで何重にも花びらが重な…
バラ アンジェラ(Rosa Angela) バラ科バラ属フロリバンダ系つるバラ中輪房咲き 初夏に開花する。大量に咲くつるバラで、見ごたえがある。八重咲きだが、中心が空いているので、みつばちが花粉を集めに来ます。 花粉源 …
春先から夏ごろまで開花。河原、公園、畑など様々な場所で開花。よく似ているヒメジョオンより、先に開花する。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町
はりえんじゅ(針槐) 別名:ニセアカシア (Robinia L.) マメ科ハリエンジュ属落葉高木 アメリカ大陸が原産地。日本には明治時代に渡来した。100年ほどで、日本の(主に)河原へ居ついた。 藤の花の様な外見で、養蜂…
のいばら(野茨) (Rosa multiflora)バラ科落葉つる性低木 野原や河原に育成し、初夏になると白くて小さな花を咲かせる。雑草ぽいが、バラであり花は可憐で芳香がする。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この花のは…
えごのき(エゴノキ) (Styrax japonica Siebold & Zucc.) エゴノキ科エゴノキ属落葉低木 初夏に開花。白い涼しげな花を咲かせる。香りが強く、みつばちも蜜を集めに来ます。地面に落ちた花…
のらぼうな(Brassica napus) アブラナ科アブラナ属 菜の花の仲間で、東京郊外や埼玉の田舎で多く栽培される。江戸時代の頃から、関東では栽培され飢饉を救ったという逸話がある。冬季は葉を食し、春先は花芽を摘んで食…
ねぎ(葱) (Allium fistulosum) ヒガンバナ科ネギ属 人にとっては、主に葉を食用とする。初夏になると、ネギ坊主ができて開花。みつばちが蜜を集めます。ネギ科のはちみつはとても甘いそうです。ネギ坊主は天ぷら…
はなびしそう(花菱草) ( Eschscholzia californica )ケシ科ハナビシソウ属一年草 4月ころから初夏にかけて、オレンジ色の花を咲かせる。一面のじゅうたんのように広がり、遠くからでも開花が望める。み…
たちじゃこうそう(立麝香草 英名:コモンタイム) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 その名の通り、葉から芳香が漂う。花は3月下旬ころよりピンク、紫、白色などのものが開花する。薬効成分もあり、葉から精油も採れる。古来より、…