ゆきやなぎ(雪柳)(学名:Spiraea thunbergii) バラ科シモツケ属落葉低木 3月ころから開花。柳のように枝垂れる枝から真っ白な花を咲かせるので、この名が付いた。群生していると、みつばちは花粉を集めに行きま…

ゆきやなぎ(雪柳)(学名:Spiraea thunbergii) バラ科シモツケ属落葉低木 3月ころから開花。柳のように枝垂れる枝から真っ白な花を咲かせるので、この名が付いた。群生していると、みつばちは花粉を集めに行きま…
すいせん(水仙) 学名:Narcissus ヒガンバナ科スイセン属 品種が多様で、早いものは12月頃から開花している。香りも良く、花の少ない春先にはみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 2025年3月9日(日…
おおまつゆきそう(大待雪草) 別名:スノーフレーク 鈴蘭水仙(すずらんすいせん) 学名:(Leucojum aestivum) ヒガンバナ科スノーフレーク属球根植物 3月ころから5月ころまで咲いている。水仙と同じヒガンバ…
烏野豌豆(からすのえんどう) (学名:vicia-sativa-subsp-nigra) マメ科ソラマメ属蔓性一年草 3月頃から開花。畦道や河原、畑などに咲いている。可愛らしいピンク色の花を付けるが、みつばちはこの花では…
ブロッコリー (学名:brassica-oleracea-var-italica) アブラナ科アブラナ属緑黄色野菜 秋から冬にかけて蕾を人が食する。菜の花が咲く頃、同様に開花する。花が咲くと、みつばちがやって来て蜜や花粉…
桜(染井吉野)(Cerasus×yedoensis Matsum-masam-suzukisomei-yoshino) バラ科サクラ属落葉高木 3月の下旬頃から開花。人もみつばちも開花を待ち望む。みつばちは、蜜や花粉を集…
ねこやなぎ(猫柳) (学名:salix-gracilistyla) ヤナギ科ヤナギ属落葉低木 早春に開花。雌雄異株の様ですが、これは花粉を採りに来ているので、雄株と雄花と思われます。毎年、日本みつばちが花粉を集めに来ます…
ウエストリンギア (別名:オーストラリアン ローズマリー) (学名:westringia fruticosa) シソ科ウエストリンギア属常緑低木 真冬と真夏以外は、ほぼ開花している。ローズマリーのような芳香はない。人にと…
ハボタン(葉牡丹) (学名:Brassica oleracea var. acephala f. tricolor) アブラナ科アブラナ属多年草 耐寒性があり、正月用の寄植えや冬場の植込みなどに利用される。その際には葉を…
ねこやなぎ(猫柳) (学名:Salix Gracilistyla) ヤナギ科ヤナギ属落葉低木 川辺に自生することが多い。早春に開花すると、みつばちがやって来て花粉を集めます。 花粉源 埼玉県坂戸市にっさい花みず木