タラノキ(たらの木) (学名:Aralia elata)ウコギ科落葉低木 8月半ばから9月にかけて開花。白い小さな花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。スズメバチや蝶など、様々な昆虫が蜜を吸いに来ます。 人に…

タラノキ(たらの木) (学名:Aralia elata)ウコギ科落葉低木 8月半ばから9月にかけて開花。白い小さな花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。スズメバチや蝶など、様々な昆虫が蜜を吸いに来ます。 人に…
きゅうり(胡瓜) (学名:Cucumis sativus) ウリ科きゅうり属蔓性一年草 真夏に開花する。人は果実を食するが、みつばちが花を利用します。みつばちが蜜や花粉を集めて、受粉することにより結実します。 蜜源 花…
イタドリ(虎杖) (学名 :Fallopia japonica )タデ科ソバカズラ属 真夏に開花。日当たりのよい 山野や空き地などに生える。茎は人の食用にもなる。みつばちは、蜜を集めに来ます。 蜜源…
うんしゅうみかん(温州蜜柑) (学名:citrus-unshiu) ミカン科ミカン属常緑低木 5月に開花する。花期は短く、1週間くらい。白い星型の花を咲かせる。花には芳香もあり、みつばちは蜜を集めに来ます。柑橘類で晩秋に…
からすのえんどう(烏野豌豆) (学名:Vicia sativa subsp.nigra) マメ科ソラマメ属つる性越年草 畦道や畑、川原や公園など色々なところで見かける。暖かさを感じる3月頃から6月頃まで咲いている。みつば…
れんげそう(蓮華草)(学名:astragalus-sinicus)マメ科ゲンゲ属越年草 春になると開花。ピンク色の花を咲かせる。田んぼや畦道で咲いていることが多い。根に根粒菌を持ち、田んぼで緑肥として利用される。みつばち…
さくら(桜)(学名:Cerasus mill)バラ科サクラ亜科サクラ属落葉高木 主に春になると開花。品種も多く、白っぽい色から濃いピンク色まで様々な花色がある。花びらも一重や八重がある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 …
みつばつつじ(三つ葉躑躅)(学名:Rhododendron diltatum)ツツジ科属落葉低木 枝先の葉が3枚になっていることから、この名前が付いた。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
うめ(梅) (Prunus mume) バラ科サクラ族落葉高木 春の花に先駆けて開花。芳香もする。暖かさを感じる日はみつばちも巣から出て、蜜や花粉を利用します。春先の貴重な資源。受粉後に実が出来ると人も利用します。人に…
おおいぬのふぐり (学名:Veronica persica) オオバコ科クワガタソウ属越年草 早春から開花。川原や畦道などに青いカーペットの様に広がる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町