きくいも(菊芋) 別名:アメリカイモ、エルサレムアーティーチョーク、トピナンブール、カライモ (学名:Helianthus tuberosus) キク科ヒマワリ属多年草 アメリカ原産だが、世界中に分布している。秋になる…


きくいも(菊芋) 別名:アメリカイモ、エルサレムアーティーチョーク、トピナンブール、カライモ (学名:Helianthus tuberosus) キク科ヒマワリ属多年草 アメリカ原産だが、世界中に分布している。秋になる…

かなむぐら(鉄葎) (学名:Humulus japonicas) アサ科カラハナソウ属一年草 秋に開花する。強靭な蔓草からから花が咲く。花粉症の原因となるほど花粉が舞うため、みつばちは花粉を集めに来ます。 花粉源 埼玉県…

うもうけいとう(羽毛鶏頭) 別名:フサゲイトウ(房鶏頭) (学名Celosia argentea var. plumosa) ヒユ科ケイトウ属一年草 秋に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑川町 国営武…

ヘクソカズラ(屁糞葛) (別名:サオトメバナ、ヤイトバナ) (学名paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属蔓性多年草 真夏に開花。フェンスや雑木林の木に絡みついているのを見かける。ピンクと白の小さな花…

タラノキ(たらの木) (学名:Aralia elata)ウコギ科落葉低木 8月半ばから9月にかけて開花。白い小さな花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。スズメバチや蝶など、様々な昆虫が蜜を吸いに来ます。 人に…

きゅうり(胡瓜) (学名:Cucumis sativus) ウリ科きゅうり属蔓性一年草 真夏に開花する。人は果実を食するが、みつばちが花を利用します。みつばちが蜜や花粉を集めて、受粉することにより結実します。 蜜源 花…

まつばぼたん(松葉牡丹) (学名:Portulaca grandiflora) スベリヒユ科一年草 真夏に開花する貴重な花。みつばちは炎天下の中で、蜜や花粉を集めに来ます。畑などに植わっている事が多いです。みつばちのため…

ピーマン (学名:Capsicum annuum Group) ナス科一年草 トウガラシの栽培品種。人が果実を食するが、その前にみつばちが花から蜜や花粉を集めます。みつばちが受粉することにより結実し、人も果実を食べること…

ネジバナ(捩花) 別名:モジズリ (学名:Spiranthes sinensis var. amoena)ラン科ネジバナ属多年草 初夏から夏にかけて開花。小型の蘭で、庭や公園の芝生の間から出てくる。なので、芝刈りの際に刈…

アスチルベ (学名:Astillbe ×arendsii ) ユキノシタ科チダケサシ属 耐寒性落葉多年草 日本が原産。梅雨時から夏にかけて開花。ピンクや白などの花が咲く。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼…