ヒメジョオン(ひめじょおん) (学名:Erigeron anuunns) キク科ムカシヨモギ科越年草 5月から8月ころにかけて開花。近縁種のハルジオンと共にみつばちは蜜や花粉を集めに来ます。それぞれの見分け方は、ヒメジ…

ヒメジョオン(ひめじょおん) (学名:Erigeron anuunns) キク科ムカシヨモギ科越年草 5月から8月ころにかけて開花。近縁種のハルジオンと共にみつばちは蜜や花粉を集めに来ます。それぞれの見分け方は、ヒメジ…
キンシバイ(金糸梅) (学名:Hypericum patulum) オトギリソウ科オトギリソウ属半落葉小低木 6月から7月の頃に開花。鮮やかな黄色の花を咲かせる。みつばちは、花粉を集めます。 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町
こむらさき(小紫) (学名:Callicarpa dichotoma) クマツヅラ科ムラサキシキブ属落葉低木 6月から8月頃にかけて開花。薄紫の花を咲かせます。秋には鮮やかな紫色の実が付きます。みつばちは、蜜や花粉を集め…
シャグマユリ(赤熊百合) 別名:トーチリリー、オオトリトマ (学名:Kniphofia uvaria) ツルボラン科(旧ユリ科)シャグマユリ属多年草 6月から7月にかけて開花。松明の様な花を咲かせることから、別名が付いた…
くまつづら(熊葛) 英名:コモンバーベナ (学名:Verbena officinalis) クマツヅラ科クマツヅラ属多年草 6月から9月ころまで開花。みつばちは訪れて蜜や花粉を集めます。 蜜源花粉源 埼玉県 国営武蔵丘陵…
ルリトラノオ’ゆめむらさき‘ (瑠璃虎の尾) 英名:バードアイスピードウエル (学名:Veronica hybria ’Yumemurasaki‘) ゴマノハグサ科(オオバコ科)ベロニカ属多年草 花の先が虎の尻尾の様にフ…
アリウム丹頂(ありうむ たんちょう) 別名:ハナネギ 英名:ドラムステッキ (学名:Allium sphaerocephlum) ユリ科球根植物(ネギ科に分類されることもある) 4月から6月ころに開花。球形は直径3~5…
まつむしそう(赤花松虫草) 別名:クナウティア レッドナイト 英名:ワイルドスカビオサ (学名:Knautia macedonia CV.Red Knight’) マツムシソウ科マツムシソウ属多年草 6月から…
バーベナ バンプトン 別名:バーベナ オフィシナリス (学名:Verbena officinalis’Bampton’) クマツヅラ科 宿根草 5月から9月ころまで開花。ピンク色の小花を咲かせる。…
ひめいわだれそう (姫岩垂草) 別名:リッピア (phyla canescens) クマツヅラ科 耐寒性宿根草 5月末から初秋まで開花。小さな葉と花がびっしりと地面に覆い尽くす。雑草抑えとして、近年民家の庭先や駐車場のす…