なんきんはぜ(南京櫨) (学名: Triadica sebifera ) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 かつては、蝋を採る木として利用された。紅葉が美しく、また高木なことから、庭木や公園に植えられている。6月か…


なんきんはぜ(南京櫨) (学名: Triadica sebifera ) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 かつては、蝋を採る木として利用された。紅葉が美しく、また高木なことから、庭木や公園に植えられている。6月か…

たいさんぼく(泰山木) (学名: Magnolia grandflora ) モクレン科モクレン属常緑高木 梅雨時に開花。白い大きな花を咲かせる。みつばちは、中心の花粉を集める。一つの花に、5~6匹のみつばちがいることが…

がくあじさい(額紫陽花) (学名: Hydrangea macrophylla f narmalis ) アジサイ科アジサイ属落葉低木 梅雨時に開花。周りの花びらの様なものは、装飾花(萼)であり、額縁のように見えることか…

あじさい(紫陽花) (学名: Hydrangea macrophylla) アジサイ科アジサイ属落葉低木 日本が原産国。梅雨時に開花。花びらのように見えるものは、萼で、本当の花は中心のところである。みつばちは、その中心か…

しろたえぎく(白妙菊) (学名:Senecio bicolor)キク科セネシオ属多年草 シルバーリーフの葉を観賞することが多い。冬の寒い中でも美しい葉が見られ、クリスマスの寄せ植えや、冬の花壇を彩る。春になってそのまま植…

せいようおとぎりそう(西洋弟切草) 別名:セントジョーンズワート 学名:Hypericum perforatum オトギリソウ科オトギリソウ属多年草 この時期よく開花を見かける、おとぎりそうの1種。黄色い花を咲かせる。お…

ヒペリカム(学名:Hypericum) オトギリソウ科オトギリソウ属半落葉小低木 梅雨時期から夏にかけて、開花。秋にはオレンジ色の様な実を付け、切り花と共に花束などに利用される。みつばちは、花粉を集めます。花粉を採る際、…

なつつばき(夏椿) 別名 しゃらのき(娑羅木) 学名:Stewartia pseudocamellia ツバキ科ナツツバキ属 6~7月に開花。花は椿に似ていることから、この名が付いた。樹皮はツルツルしており、百日紅の様で…

ポテンティラ(学名:Potentilla spp.) バラ科キジムシロ属 宿根草 初夏から秋にかけて開花。品種多数で300種以上あり、交雑種も多い。同じバラ科である、イチゴの花に似ています。みつばちは、イチゴの花と同じ…

さんごじゅ(珊瑚樹 学名:Viburnum odoratissimum)レンプクソウ科ガマズミ属常緑高木 初夏に開花する。房の様な白い花を咲かせる。常緑樹の為、防火林として垣根や玄関先に植えられた。みつばちは、蜜や花粉を…