ハボタン(葉牡丹) (学名:Brassica oleracea var. acephala f. tricolor) アブラナ科アブラナ属多年草 耐寒性があり、正月用の寄植えや冬場の植込みなどに利用される。その際には葉を…

ハボタン(葉牡丹) (学名:Brassica oleracea var. acephala f. tricolor) アブラナ科アブラナ属多年草 耐寒性があり、正月用の寄植えや冬場の植込みなどに利用される。その際には葉を…
ひいらぎなんてん(柊南天) (学名:Berberis Japonica) メギ科メギ属常緑低木 早春に開花。芳香をもたらし、香りにより開花を知る。みつばちは、蜜を集めに来ます。 蜜源 埼玉県坂戸市
あんぎょうかんざくら(安行寒桜) 別名:大寒桜(おおかんざくら) 学名:Cerasus kanzakura Oh-kanzakura) バラ科サクラ属落葉高木 河川敷の堤防におよそ東西1200メートルにわたり、列植されて…
さざんか(山茶花) (学名:Camellia sasanqua) ツバキ科ツバキ属常緑広葉樹 秋の終わりから厳冬期にかけて開花。花の少ない時期に貴重な資源。風のない暖かな日には、多くの昆虫が訪れて蜜や花粉を集めています。…
タカネルビー(高嶺ルビー) 別名:赤そば(アカソバ) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 赤花のそばで、主に観賞用となる。春と秋に開花する。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源…
あい(藍) (別名:タデアイ、アイタデ)(学名:Persicaria tinctoria) タデ科イヌタデ属一年草 アジアや日本で古くから染料として葉を利用してきた。9月の半ばから開花すると、みつばちが蜜を吸いに来ます…
しゅうめいぎく(秋明菊) (学名:Anemone hupehensis) キンポウゲ科イチリンソウ属耐寒性多年草 9月の半ばから開花する。ピンクや白の花びらに見えるのは、萼片であり花弁ではない。みつばちは、真ん中の黄色…
きくいも(菊芋) 別名:アメリカイモ、エルサレムアーティーチョーク、トピナンブール、カライモ (学名:Helianthus tuberosus) キク科ヒマワリ属多年草 アメリカ原産だが、世界中に分布している。秋になる…
うもうけいとう(羽毛鶏頭) 別名:フサゲイトウ(房鶏頭) (学名Celosia argentea var. plumosa) ヒユ科ケイトウ属一年草 秋に開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑川町 国営武…
ヘクソカズラ(屁糞葛) (別名:サオトメバナ、ヤイトバナ) (学名paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属蔓性多年草 真夏に開花。フェンスや雑木林の木に絡みついているのを見かける。ピンクと白の小さな花…