あかしそ(赤紫蘇) (学名: Perilla frutescens var acuta )シソ科シソ属一年草 梅雨時に梅干しの色付けに使われる。真夏はジュースを作り、初秋は花穂を薬味などに利用する。そのまま開花していると…

あかしそ(赤紫蘇) (学名: Perilla frutescens var acuta )シソ科シソ属一年草 梅雨時に梅干しの色付けに使われる。真夏はジュースを作り、初秋は花穂を薬味などに利用する。そのまま開花していると…
にら(韮) (学名: Allium tuberosum )ヒガンバナ科ネギ属多年草 春先に葉が伸びてきて、人がいただく。初秋に白い花を咲かせて、みつばちが蜜や花粉を集めます。花粉は、固ゆで卵の黄身の様な色をしている。 蜜…
せんにんそう(仙人草) (学名: Clematis terniflora dc )キンポウゲ科キンポウゲ属蔓性多年草 初秋に白い花を咲かせる。クレマチスの様なキレイな花である。みつばちは蜜を集めます。有毒植物の為、馬がこ…
ジニア(学名: zinnia L) キク科ヒャクニチソウ属 一年草 真夏に開花。色とりどりでカラフル。みつばちは、暑い中、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町
ひまわり(向日葵) (学名: Helianthus annuus ) キク科一年草 真夏を代表する花。黄色い花を咲かせる。ひまわりの花は、中心の丸い中のひとつひとつである。外側の花びらのようなものが舌状花、中心のひとつづ…
なんきんはぜ(南京櫨) (学名: Triadica sebifera) トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木 6月ころから開花。みつばちは、開花の初めには蜜を集めるのみであるが、開花が進んでいくと花粉も集める。 蜜源 花…
マウンテンミント (学名:Pycnanthemum pilosum)シソ科サルビア属耐寒性多年草 シルバーグリーンの葉が涼しげで、7月ころから初秋にかけて開花。白にピンク色の模様の入った可愛らしい小さな花を咲かせる。みつ…
キャットニップ 別名:イヌハッカ(犬薄荷) 学名:Nepeta cataria シソ科イヌハッカ属多年草 葉に芳香がある。お茶やサラダに利用される。犬や猫の名前が付いているが、猫を興奮させる物質が含まれている。みつばちは…
ブルーバーベイン 別名:クマツヅラ 学名:Verbena hastata クマツヅラ科クマツヅラ属多年草 花期が長い。葉をお茶として利用できる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県飯能市 生活の木薬香草…
ベトニー 別名:カッコウチョロギ 学名:Stachys offcinalis シソ科イヌゴマ属多年草 葉に芳香がある。シソ科特有の穂状に小花が咲く。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県飯能市 生活の木薬香草園(201…