エニシダ(Cytisus scoparius)マメ科エニシダ属低木 初夏に黄色い花を咲かせる。その後、豆の様な種を付ける。みつばちは、蜜や花粉を集めます。花粉は花の色と同じ様な黄金色です。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑川…

エニシダ(Cytisus scoparius)マメ科エニシダ属低木 初夏に黄色い花を咲かせる。その後、豆の様な種を付ける。みつばちは、蜜や花粉を集めます。花粉は花の色と同じ様な黄金色です。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑川…
ルピナス(Lupinus L.) マメ科ルピナス属一年草。 4月下旬から5月中旬くらいまで開花。マメ科なので、みるばちの訪花は多い。 蜜や花粉を集めています。画像2枚目は、日本みつばちです。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑…
たんぽぽ( Zanthoxylum piperitum )キク科タンポポ属多年生 多くは外来種であり、西洋たんぽぽと云われる。日本では西洋種でもかわいい雑草として公園や畑に開花しているのをよく見かける。海外では漢方薬や、…
ひいらぎなんてん(柊南天) (Berberis Japonica) メギ科メギ属常緑低木 早春から花芽を付け、暖かさを感じる頃に開花。香りが強く、香りで開花に気付く。みつばちは、蜜を集めています。 蜜源 埼玉県
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属二年生植物 早春になると開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。多く採れるので有用な資源です。冬の間…
セイタカアワダチソウ(背高泡立草) (Solidago canadensis var scabra l) キク科アキノキリンソウ属多年草 秋になると様々な場所で見られる。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。日本みつばちも…
コセンダングサ(Bidens pilosa var pilosa) キク科センダングサ属 秋めいてくると開花。路傍や草むらの隅で見かけることが多い。多くのみつばちが訪花しているのを見かけます。みつばちは、蜜や花粉を集めま…
セイタカアワダチソウ(Solidago canadensis var.scabra L.) キク科アキノキリンソウ属 この時期になると、各地で見られる。みつばちの訪れも見られる。蜜を集めています。 このみつばちは、日本み…
ショウジョウソウ(猩々草) (Euphorbia heterophylla var cyathophora) トウダイグサ科トウダイグサ属一年草 クリスマスに出回るポインセチアの近縁種。花は、赤く見えるところではなく、中…
しょうじょうそう:猩々草 (euphorbia-heterophylla-var-cyathophora) トウダイグサ科ユーホルビア属 非耐寒性一年草 蜜源 花粉源 夏によく見かける赤い草。クリスマスに出回るポインセチ…