かわづざくら(河津桜) (学名:Cerasus lannesiana kawazu-zakura) バラ科サクラ属高木 日本原産の桜。静岡県河津町に原木がある。関東では2月から3月にかけて咲く。まだ花木の少ないこの時期、…

かわづざくら(河津桜) (学名:Cerasus lannesiana kawazu-zakura) バラ科サクラ属高木 日本原産の桜。静岡県河津町に原木がある。関東では2月から3月にかけて咲く。まだ花木の少ないこの時期、…
うめ(梅) (学名:Prunus mume)バラ科サクラ属落葉高木 早春に開花。いい香りで昆虫を引き寄せる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この時期の蜜は、春に向けてみつばちの体力を養うために使われ、はちみつは採りません…
皇帝ダリア(こうていだりあ) (学名:Dahlia imperialis)キク科テンジクボタン属多年草 晩秋から開花し、降霜まで咲いている。この花が咲くころには、日の短さと寒さを感じるようになる。みつばちは、蜜や花粉を集…
ひめつるそば(姫蔓蕎麦) 別名:ポリゴナム (学名:persicaria-capitata) タデ科イヌタデ科多年草 ピンク色金平糖の様な花を咲かせる。初夏から晩秋まで開花。アスファルトのすき間からでも出て来る。みつばち…
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔) (別名:エンジェルストランペット、ダチュラ) (学名:Brugmansia) 秋に開花。全部位に猛毒があると云われている。みつばちは、下から花に入り蜜や花粉を集めます。蜂にとって…
ハナトラノオ(花虎の尾)(学名:Physostegia virginiana)シソ科ハナトラノオ属宿根草 秋に開花。ピンク色の花を付ける。みつばちは、花の中に潜って蜜を吸います。花から出る時は後ろ向きに出て行きます。 蜜…
コスモス(オオハルシャギク)(学名:Cosmos bipinnatus)キク科コスモス属一年草 初秋から開花。ピンク、濃いピンク、白などの色がある。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市片柳
さるすべり(百日紅) (学名:Lagerstroemia indica)ミソハギ科サルスベリ属落葉中木 真夏から初秋にかけて開花。花のないこの時期には貴重な資源となる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
せんにちこう(千日紅) (学名:Gompherena globosa)ヒユ科一年草 初秋に開花。鮮やかなピンクや紫色の花を咲かせる。鮮やかな部分は苞となっており、その合間にある白い部分が花で、蜜や花粉が入っている。みつば…
ごま(胡麻) (学名:Sesamum indicum)ゴマ科ゴマ属一年草 真夏に開花。ピンク色のかわいらしい花を咲かせる。様々な昆虫が訪れて、蜜や花粉を集めます。秋には、人にとっても嬉しいゴマの実が採れます。 蜜源 花粉…