今日の花

ピンク

のこぎりそう(アキレア)
のこぎりそう(アキレア)

のこぎりそう(アキレア)

のこぎりそう(鋸草) 別名:アキレア (学名:Achillea alpina) キク科ノコギリソウ属宿根草 葉がのこぎりの様にギザギザしているから、この名前が付けられた。西洋種のセイヨウノコギリソウは、ハーブの『ヤロウ』…

ベルガモット(タイマツバナ)
ベルガモット(タイマツバナ)

ベルガモット(タイマツバナ)

ベルガモット(別名:タイマツバナ、モナルダ・ディディマ、矢車薄荷) (学名:Monarda didyma) シソ科ヤグルマハッカ属耐寒性多年草 葉が、同名の柑橘系と同じ香りなことから、この名前が付けられた。また、松明のよ…

アリウムギガンチウム(ハナネギ)
アリウムギガンチウム(ハナネギ)

アリウムギガンチウム(ハナネギ)

アリウムギガンチウム  別名:ハナネギ(花葱)  (学名:Allium giganteum) ユリ科アリウム属耐寒性球根 5月から6月にかけて開花 10センチくらいある葱坊主のような花を咲かせる。みつばちは、蜜を集めます…

むらさきつゆくさ
むらさきつゆくさ

むらさきつゆくさ

むらさきつゆくさ(紫露草) (学名:Tradescantia)ツユクサ科ムラサキツユクサ属多年草 5月半ばから開花。日の出から開花し、昼前には花をとじてしまう。みつばちは、早朝から花粉を集めに来ます。 口吻も出ているとき…

ナヨクサフジ
ナヨクサフジ

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ(弱草藤) 別名 中国名:苕子、英名:ヘアリーベッチ (学名:Vicia villosa poth)  マメ科ソラマメ属多年草 外来種河川敷や空き地、休耕地などに繁殖している。初夏から盛夏まで開花している。紫…

コエンドロ(コリアンダー)
コエンドロ(コリアンダー)

コエンドロ(コリアンダー)

コエンドロ(別名:  英語由来:コリアンダー、タイ語由来パクチー、中国語由来:香菜 ウィキペディアより) (学名:Coriandrum sativum L.) せり科一年草 花期は初夏。ピンクがかった白い花が咲く。人が葉…