じゅうがつざくら(十月桜) (学名: Prunus x subhirtella cv autumnalis ) バラ科サクラ属 3月4月にも開花し、10月から12月まで開花する。ソメイヨシノより濃いピンク色をしている。…

じゅうがつざくら(十月桜) (学名: Prunus x subhirtella cv autumnalis ) バラ科サクラ属 3月4月にも開花し、10月から12月まで開花する。ソメイヨシノより濃いピンク色をしている。…
しゅうめいぎく(秋明菊)(学名: Anemone hupensis var japonica )キンポウゲ科イチリンソウ属宿根草 別名を貴船菊(きぶねぎく)という。名前に菊の文字が付くが、アネモネの仲間である。仲秋あたり…
ホーリーバジル(カミメボウキ) (学名:Ocimum tenuiflorum L.) シソ科メボウキ属一年草 葉や花から独特の芳香がある。人にとっては料理、精油、アーユルヴェーダに利用される。花が咲くと、みつばちが集まり…
そば(蕎麦) (学名: Fagoprum esculentum )タデ科ソバ属一年草 秋咲きのそばの花。寒暖の差がある土地で育つ。流蜜は朝から午前中のみ。辺り一面に芳香が漂う。みつばちは、朝7時頃から蜜や花粉を集めます。…
あかしそ(赤紫蘇) (学名: Perilla frutescens var acuta )シソ科シソ属一年草 梅雨時に梅干しの色付けに使われる。真夏はジュースを作り、初秋は花穂を薬味などに利用する。そのまま開花していると…
ジニア(学名: zinnia L) キク科ヒャクニチソウ属 一年草 真夏に開花。色とりどりでカラフル。みつばちは、暑い中、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町
さるすべり(百日紅) (学名: Lagerstroemia indica ) ミソハギ科落葉小高木 6月ころから9月ころまで開花。その名の通り、花期が長い。樹皮がツルツルしているため、猿が登っても滑り落ちるという云われが…
ブルーバーベイン 別名:クマツヅラ 学名:Verbena hastata クマツヅラ科クマツヅラ属多年草 花期が長い。葉をお茶として利用できる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県飯能市 生活の木薬香草…
ベトニー 別名:カッコウチョロギ 学名:Stachys offcinalis シソ科イヌゴマ属多年草 葉に芳香がある。シソ科特有の穂状に小花が咲く。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県飯能市 生活の木薬香草園(201…
アニスヒソップ 別名:アガスターシェ、ジャイアントヒソップ 学名:Agastache foeniculum シソ科カワミドリ属多年草 シソ科特有の芳香がする。葉は、香辛料に用いられる。みつばちは、花から蜜や花粉を集めます…