コヒルガオ(小昼顔) (学名:Calystegia bederacea) ヒルガオ科蔓性多年草。畑や道端に生える。ヒルガオより小ぶりな花が咲き、初夏から盛夏まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町…

コヒルガオ(小昼顔) (学名:Calystegia bederacea) ヒルガオ科蔓性多年草。畑や道端に生える。ヒルガオより小ぶりな花が咲き、初夏から盛夏まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町…
ナヨクサフジ(弱草藤) 別名 中国名:苕子、英名:ヘアリーベッチ (学名:Vicia villosa poth) マメ科ソラマメ属多年草 外来種河川敷や空き地、休耕地などに繁殖している。初夏から盛夏まで開花している。紫…
コエンドロ(別名: 英語由来:コリアンダー、タイ語由来パクチー、中国語由来:香菜 ウィキペディアより) (学名:Coriandrum sativum L.) せり科一年草 花期は初夏。ピンクがかった白い花が咲く。人が葉…
はるたで(春蓼) (学名:Persicaria vulgaris) タデ科イヌタデ属一年草 畑や田んぼの隅で育つ。春先に発芽し、4月ころから開花。ピンク色で小さな金平糖の粒の様な花を咲かせる。日本みつばちが、蜜を吸いに来…
ラベンダーセージ (学名:Salvia cv.Indigo Spires) シソ科サルビア属宿根草 花がラベンダー色なので、この名前が付いた。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
ひめつるそば(姫蔓蕎麦) 別名:ポリゴナム (学名:persicaria-capitata) タデ科イヌタデ科多年草 ピンク色金平糖の様な花を咲かせる。初夏から晩秋まで開花。アスファルトのすき間からでも出て来る。みつばち…
マリーゴールド (学名:Tagetes)キク科コウオウソウ属一年草 畑や花壇に植わっている。観賞用やコンパニオンプランツとして、土壌改良に利用される。独特の臭気もある。初夏から晩秋まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜…
ズッキーニ (学名:Cucurbita pepo L. ‘Melopepo’) ウリ科カボチャ属一年草 見た目はきゅうりの様な実が付くが、カボチャの仲間である。夏に開花して初秋まで花を付ける。黄色…
さるすべり(百日紅) (学名:Lagerstroemia indica)ミソハギ科サルスベリ属落葉中木 真夏から初秋にかけて開花。花のないこの時期には貴重な資源となる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
きゅうり(胡瓜) (学名:Cucumis sativus L) ウリ科キュウリ属蔓性一年草 盛夏でも開花。真夏の貴重な資源。昆虫の訪花により受粉された花は、実を付け人が利用できます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市(2020…