サルビア 青花(Salvia farinacea) シソ科サルビア属 500種類以上あるサルビア。みつばちは蜜を集めます。初夏から秋まで咲いているので、夏の貴重な蜜源。 蜜源 東京都

サルビア 青花(Salvia farinacea) シソ科サルビア属 500種類以上あるサルビア。みつばちは蜜を集めます。初夏から秋まで咲いているので、夏の貴重な蜜源。 蜜源 東京都
金宝樹 ブラシツリー(Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属常緑小高木 初夏に開花。赤花、ピンク花、白花と様々な花色がある。高木なので、遠くからでも開花が目視できる。 みつばちは、蜜や花粉を…
柿(Diospyros kaki thunb) カキノキ科カキノキ属落葉樹 果実は秋の味覚として利用される。新緑の美しいこの時期にひっそりと開花している。 うっかりすると気付かない。道端にポップコーンのよう…
だいだい(橙)(Citrus aurantium) ミカン科ミカン属 初夏に白い花を付けるかんきつ系の花は多い。ミカンや柚子も開花している。これは別名をビターオレンジと云うもの。果肉は甘酸っぱいが、皮は苦い…
ラベンダー ストエカス エイボンビュー(Lavandula stoechas ‘avonview’) シソ科ラバンデュラ属常緑低木 ウサギ耳のようなヒラヒラが付いた、可愛らしいラベン…
ヤグルマギク 矢車菊(centaurea-cyanus)キク科ヤグルマギク属 春の盛りから初夏にかけて開花。畑や庭でよくみられる。みつばちは、よく訪れて蜜や花粉を集めています。 この1枚目にあるみつばちの画像は、紫蘭(し…
ハンカチの木(Davidia involucrata Baill) ヌマミズキ科ハンカチノキ属 中国西部が原産。一属一種なので仲間がありません。花弁に見えるのは苞でmまるでハンカチのように見えます(狭山市緑化公園より)…
たらよう(Llex latifolia) モチニキ科モチノキ属常緑高木 緑色の花が咲いている。みつばちは蜜を集めています。 尖ったもので何かを書くと、インクで書いたように出ます。 蜜源 埼玉県 …
桜の蜜腺から蜜を舐める。新緑の時期、葉の付け根から蜜が出る。 みつばちや蟻がこれを舐めのやってくる。葉を食害する昆虫を寄せ付けなくするためと云われてる。 3枚目と4枚目は日本みつばちである。 蜜腺 埼玉県
ブルーベリー(Vaccinium corymbosum) ツツジ科スノキ属シアノコカス節落葉低木 4月下旬から5月初めにかけて開花。例年、満開の頃は訪花がなく、終わりかける頃から訪花が見られる。下向きに咲…