ヒメジョオン(ひめじょおん) (学名:Erigeron anuunns) キク科ムカシヨモギ科越年草 5月から8月ころにかけて開花。近縁種のハルジオンと共にみつばちは蜜や花粉を集めに来ます。それぞれの見分け方は、ヒメジ…

ヒメジョオン(ひめじょおん) (学名:Erigeron anuunns) キク科ムカシヨモギ科越年草 5月から8月ころにかけて開花。近縁種のハルジオンと共にみつばちは蜜や花粉を集めに来ます。それぞれの見分け方は、ヒメジ…
キンシバイ(金糸梅) (学名:Hypericum patulum) オトギリソウ科オトギリソウ属半落葉小低木 6月から7月の頃に開花。鮮やかな黄色の花を咲かせる。みつばちは、花粉を集めます。 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町
こむらさき(小紫) (学名:Callicarpa dichotoma) クマツヅラ科ムラサキシキブ属落葉低木 6月から8月頃にかけて開花。薄紫の花を咲かせます。秋には鮮やかな紫色の実が付きます。みつばちは、蜜や花粉を集め…
シャグマユリ(赤熊百合) 別名:トーチリリー、オオトリトマ (学名:Kniphofia uvaria) ツルボラン科(旧ユリ科)シャグマユリ属多年草 6月から7月にかけて開花。松明の様な花を咲かせることから、別名が付いた…
ききょう(桔梗) (学名:Platycodon grandiflorus) キキョウ科キキョウ属多年生草本 6月中旬から9月ころまで開花。雌雄同花で雄花は先に開花する。1つの花で自家受粉を避けるためである。みつばちは蜜を…
ルリトラノオ’ゆめむらさき‘ (瑠璃虎の尾) 英名:バードアイスピードウエル (学名:Veronica hybria ’Yumemurasaki‘) ゴマノハグサ科(オオバコ科)ベロニカ属多年草 花の先が虎の尻尾の様にフ…
なつめ(棗) (学名:Ziziphus jujuba)クロウメモドキ科ナツメ属落葉高木 和名の由来は、夏になって芽が出ることから(夏芽)付けられた。 葉は互生で、とてもツヤがある。6月から7月にかけて、黄緑色の小さな花を…
ねずみもち (学名:Ligustrum japonicum) モクセイ科イボタノ属常緑低木 5月半ばころから6月にかけて開花。梅雨時の貴重な資源。みつばちは、蜜を集めます。花粉を集める個体と集めない個体がいます。 蜜源花…
むらさきつゆくさ(紫露草) (学名:Tradescantia)ツユクサ科ムラサキツユクサ属多年草 5月半ばから開花。日の出から開花し、昼前には花をとじてしまう。みつばちは、早朝から花粉を集めに来ます。 口吻も出ているとき…
アスパラ菜(あすぱらな) 別名:オータムポエム (学名:Brassica) アブラナ科アブラナ属 人は葉、茎・花をすべて利用できる。春に開花すると昆虫が来て花蜜や花粉を利用します。 蜜源花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町小田谷