しろたえぎく(白妙菊) (学名:Senecio bicolor)キク科セネシオ属多年草 シルバーリーフの葉を観賞することが多い。冬の寒い中でも美しい葉が見られ、クリスマスの寄せ植えや、冬の花壇を彩る。春になってそのまま植…


しろたえぎく(白妙菊) (学名:Senecio bicolor)キク科セネシオ属多年草 シルバーリーフの葉を観賞することが多い。冬の寒い中でも美しい葉が見られ、クリスマスの寄せ植えや、冬の花壇を彩る。春になってそのまま植…

チコリ(和名:キクニガナ 別名:アンディーブ) (学名:Cichorium cereifolium) キク科キクニガナ科多年草 花は6~8月くらいに開花。涼しげな青い色をしている。人にとっては、日陰で結球させた白菜の様な…

せいようおとぎりそう(西洋弟切草) 別名:セントジョーンズワート 学名:Hypericum perforatum オトギリソウ科オトギリソウ属多年草 この時期よく開花を見かける、おとぎりそうの1種。黄色い花を咲かせる。お…

ヒペリカム(学名:Hypericum) オトギリソウ科オトギリソウ属半落葉小低木 梅雨時期から夏にかけて、開花。秋にはオレンジ色の様な実を付け、切り花と共に花束などに利用される。みつばちは、花粉を集めます。花粉を採る際、…

なつつばき(夏椿) 別名 しゃらのき(娑羅木) 学名:Stewartia pseudocamellia ツバキ科ナツツバキ属 6~7月に開花。花は椿に似ていることから、この名が付いた。樹皮はツルツルしており、百日紅の様で…

ポテンティラ(学名:Potentilla spp.) バラ科キジムシロ属 宿根草 初夏から秋にかけて開花。品種多数で300種以上あり、交雑種も多い。同じバラ科である、イチゴの花に似ています。みつばちは、イチゴの花と同じ…

さんごじゅ(珊瑚樹 学名:Viburnum odoratissimum)レンプクソウ科ガマズミ属常緑高木 初夏に開花する。房の様な白い花を咲かせる。常緑樹の為、防火林として垣根や玄関先に植えられた。みつばちは、蜜や花粉を…

べにばな(紅花 学名: Carthamus tincyorius ) キク科ベニバナ属一年草 古くは、染料や油を採るために栽培された。咲き始めは黄色く、だんだんと赤くなる。観賞しても楽しめる。みつばちは、蜜や花粉を集めま…

そば(蕎麦: Fagoprum esculentum ) タデ科ソバ属一年草 初夏に開花するものと、秋に開花するものがある。播種の仕方によっても、初夏型と秋型がある。人にとっては穀物のひとつである。実を採り、食する。ガラ…

アリウムギガンチウム( Allium giganteum ) ユリ科ネギ属 ネギ坊主ような花を咲かせる。ギガントとは、「大きな」という意である。 みつばちは、ネギ坊主もこの花も蜜集めに訪れます。 蜜源 埼玉県深谷市 ふか…