べにばな(紅花 学名: Carthamus tincyorius ) キク科ベニバナ属一年草 古くは、染料や油を採るために栽培された。咲き始めは黄色く、だんだんと赤くなる。観賞しても楽しめる。みつばちは、蜜や花粉を集めま…


べにばな(紅花 学名: Carthamus tincyorius ) キク科ベニバナ属一年草 古くは、染料や油を採るために栽培された。咲き始めは黄色く、だんだんと赤くなる。観賞しても楽しめる。みつばちは、蜜や花粉を集めま…

そば(蕎麦: Fagoprum esculentum ) タデ科ソバ属一年草 初夏に開花するものと、秋に開花するものがある。播種の仕方によっても、初夏型と秋型がある。人にとっては穀物のひとつである。実を採り、食する。ガラ…

フレンチラベンダー(別名:ストエカスラベンダ) (Lavandula stoechas)シソ科ラバンデュラ科ストエカス種常緑低木 花や葉から芳香がします。人にとっても精油やポプリとして利用されます。みつばちは、蜜や花粉を…

いぬつげ(Ilex-crenata) モチノキ科モチノキ属常緑低木 庭木としてよく用いられる。みつばちの羽音で開花に気付く。5~6月にかけて、白い小さな花を咲かせます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町

うつぎ(別名:空木・卯の花) ( Deutzia crenata )ユキノシタ科ウツギ属 新緑の頃に開花する。茎の中が空洞になっているので、空木(うつぎ)という別名がある。星型の花が房状に咲く。みつばちは、蜜や花粉を集め…

むらさきつゆくさ(紫露草) (Tradescantia) ツユクサ科ムラサキツユクサ属多年草 5月末から9月ころまで開花。朝から午前中の早い時間まで開花している。曇りの日は終日開花していることもある。みつばちは、花粉を集…

のいばら(野茨) (Rosa multiflora) バラ科バラ属 初夏に開花。花は一重で、みつばちが訪花しやすい。花粉を集めます。 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町 滝ノ入ローズガーデン

ナヨクサフジ(別名:ヘアリーベッチ) マメ科ソラマメ属蔓性一年草 5月から8月にかけて開花。人にとっては緑肥として主に利用する。道路わきの空き地や河原に生えている。マメ科の花は蜜が多いので、みつばちも蜜を集めます。花粉も…

バラ(Rosaceae Rosa) バラ科バラ属 初夏に開花。様々な品種があり、二期咲きで秋にも開花するものがある。 みつばちは、一重咲きのものや、花粉が外に出ている花から花粉を集めます。八重咲きで何重にも花びらが重な…

バラ アンジェラ(Rosa Angela) バラ科バラ属フロリバンダ系つるバラ中輪房咲き 初夏に開花する。大量に咲くつるバラで、見ごたえがある。八重咲きだが、中心が空いているので、みつばちが花粉を集めに来ます。 花粉源 …