ゆず(柚子) (学名:Citrus junos) ミカン科ミカン属常緑小高木 初夏に開花。真っ白い星の様な花を咲かせる。みつばちは、蜜と花粉を集めます。人は初秋に青い実を利用したり、冬至の頃に黄色くなった実を風呂に入れた…

ゆず(柚子) (学名:Citrus junos) ミカン科ミカン属常緑小高木 初夏に開花。真っ白い星の様な花を咲かせる。みつばちは、蜜と花粉を集めます。人は初秋に青い実を利用したり、冬至の頃に黄色くなった実を風呂に入れた…
ブロッコリー (学名:Brassica oleracea var italica) アブラナ科アブラナ属 冬の間人が蕾を食べて、春に開花するとみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。みつばちも栄養価の高いものが食べられます。み…
さつき(皐月) (学名:Rhododendron inducum) ツツジ科ツツジ属常緑低木 4月の終わりごろから、5月にかけて開花。春の山を彩る。人にとっては観賞用であるが、昆虫が蜜を集めます。 自治体の花に指定されて…
タイム(学名:Thymus) シソ科イブキジャコウソウ属低木 春の盛りから初夏にかけて開花。ピンク色の絨毯のように見える。みつばちなどの昆虫が蜜を吸いにきます。葉は、お茶や料理、精油などに利用できます。葉をなでると芳香が…
ふじ(藤) (学名:Wisteria floribunda) マメ科フジ属蔓性落葉木本 4月の終わりから5月の初めにかけて開花。房状の花を咲かせる。遠くからでも目立ち、多種多数の昆虫が訪れる。みつばちも蜜を集めに来ます。…
さくら(桜) (学名:Cerasus Mill.)バラ科サクラ属落葉広葉樹 品種が多様でこの株の品種は不明 寒い冬を乗り越えて暖かくなると開花。みつばちにとっては、冬の間に少数になった群れを立て直すための大切な資源。たく…
うめ(梅)(学名:Prunus mume) バラ科サクラ属落葉高木 寒さも緩んでくるころに開花。この花の開花で、冬が終わろうとするのを感じる。みつばちは、良く晴れた風の無い、暖かな日に蜜や花粉を集めに来ます。この時期の資…
うめ(梅) (学名:Prunus mume)バラ科サクラ属落葉高木 早春に開花。いい香りで昆虫を引き寄せる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この時期の蜜は、春に向けてみつばちの体力を養うために使われ、はちみつは採りません…
びわ(枇杷)(学名:Eriobotrya japonica) バラ科常緑高木 12月ころから開花。辺りに芳香が漂う。その実の様に、毛に覆われた白い花が咲く。みつばちは蜜を集めに来ます。冬の貴重な蜜源。 蜜源 埼玉県入間郡…
はやとうり(隼人瓜) (学名:Sechium edule)ウリ科ハヤトウリ属蔓性多年草 アメリカ原産で、日本へは鹿児島県から入って来たのでこの名前がある。別名でせんなり瓜といい、たくさんの実ができる。みつばちは、蜜や花粉…