ほととぎす(杜鵑草) (学名:Tricyrtis hirta) ユリ科ホトトギス属多年草 8月の終わりごろから霜が降りるくらいまで開花している。紫色の斑点がある。みつばちは、漏斗状になっている花の下部から蜜を吸う。葉は、…

ほととぎす(杜鵑草) (学名:Tricyrtis hirta) ユリ科ホトトギス属多年草 8月の終わりごろから霜が降りるくらいまで開花している。紫色の斑点がある。みつばちは、漏斗状になっている花の下部から蜜を吸う。葉は、…
ポーチュラカ 和名:ハナスベリヒユ (学名:Portulaca umbraticola) スベリヒユ科スベリヒユ属多年草 6月から10月ころまで開花。色とりどりの花が真夏の間も、咲いている。みつばちは、花粉を集めます。 …
そば(蕎麦) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 春そばと秋そばがあり、春と秋に開花する。自家受粉しないのでみつばちが訪花することにより、実を付ける。人は、子実を利用する。みつばちは、花…
コセンダングサ (学名:Bidens pilosa var pilosa) キク科センダングサ属一年草 9月ころになると、開花。空き地や道端で咲いていることが多い。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉…
きつねのまご(狐の孫) (学名:Justicia procumbens) キツネノマゴ科キツネノマゴ属一年草 夏の終わり頃、寒暖差を感じるくらいの頃に開花。花穂がきつねの尻尾に似ていると云われるのが名前の所以とされている…
せんにんそう(仙人草) (学名: Clematis terniflora dc )キンポウゲ科キンポウゲ属蔓性多年草 初秋に白い花を咲かせる。クレマチスの様なキレイな花である。みつばちは蜜を集めます。有毒植物の為、馬がこ…
ショウジョウソウ(猩々草) (学名:Euphorbia heterophylla var cyathophora) トウダイグサ科トウダイグサ属一年草 8月から9月ころにかけて開花。赤色の鮮やかな部分は葉で、花は中心の丸…
ホーリーバジル 別名:トゥルシー(ヒンズー語)和名:カミメボウキ(神目箒) (学名:Ocimum tenuiflorum l) シソ科メボウキ属多年草 人にとっては、インドの伝統医学アーユルヴェーダに用いられ、薬草とし…
むくげ(木槿) (学名:Hibiscus syriacus) アオイ科フヨウ属落葉低木 7月ころから10月ころまで開花。ハイビスカスの仲間で、真夏の間咲いているため、貴重な資源。 みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県…
さるすべり(百日紅) (学名:Lagerstroemia indica)ミソハギ科落葉中低木 その名の通り、100日咲くと云われている花期の長い花木。みつばちは、蜜や花粉を集めます。真夏の貴重な資源。 蜜源 花粉源 埼玉…