タカネルビー(高嶺ルビー) 別名:赤そば(アカソバ) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 赤花のそばで、主に観賞用となる。春と秋に開花する。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源…

タカネルビー(高嶺ルビー) 別名:赤そば(アカソバ) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 赤花のそばで、主に観賞用となる。春と秋に開花する。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源…
ネジバナ(捩花) 別名:モジズリ (学名:Spiranthes sinensis var. amoena)ラン科ネジバナ属多年草 初夏から夏にかけて開花。小型の蘭で、庭や公園の芝生の間から出てくる。なので、芝刈りの際に刈…
ロータス・ブリムストーン(別名:ロータス ヒルスタス) (学名:lotus-hirstus brimstone) マメ科ドリグニウム属常緑低木 5月頃から秋にかけて開花。淡い白色の花を咲かせる。葉も美しく、花のように柔…
うんしゅうみかん(温州蜜柑) (学名:citrus-unshiu) ミカン科ミカン属常緑低木 5月に開花する。花期は短く、1週間くらい。白い星型の花を咲かせる。花には芳香もあり、みつばちは蜜を集めに来ます。柑橘類で晩秋に…
からすのえんどう(烏野豌豆) (学名:Vicia sativa subsp.nigra) マメ科ソラマメ属つる性越年草 畦道や畑、川原や公園など色々なところで見かける。暖かさを感じる3月頃から6月頃まで咲いている。みつば…
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (学名:Mazus miquelii) ハエドクソウ科多年草 春から初夏にかけて開花。畦道や公園などで紫色の絨毯のように広がって咲いている。 みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 …
たんぽぽ(蒲公英) (学名:Zanthoxylum piperitum) キク科タンポポ属多年草 春になると開花。畦道や川原、公園など色々な所で見られる。 みつばちは、蜜や花粉を集めます。
れんげそう(蓮華草)(学名:astragalus-sinicus)マメ科ゲンゲ属越年草 春になると開花。ピンク色の花を咲かせる。田んぼや畦道で咲いていることが多い。根に根粒菌を持ち、田んぼで緑肥として利用される。みつばち…
みつばつつじ(三つ葉躑躅)(学名:Rhododendron diltatum)ツツジ科属落葉低木 枝先の葉が3枚になっていることから、この名前が付いた。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
スノーフレーク 和名:オオマツユキソウ(鈴大待雪草)(学名:Leucojum aestivum)ヒガンバナ科球根植物 3月末頃から開花。釣り鐘型の花を咲かせる。みつばちは花の下に潜り、逆さになって花粉を集めます。 花粉源…