わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春の花。公園の植え込みや庭の花壇・鉢植えでよく見られる。みつばちは、蜜を集めます。 「私を忘れないで」という花こ…


わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春の花。公園の植え込みや庭の花壇・鉢植えでよく見られる。みつばちは、蜜を集めます。 「私を忘れないで」という花こ…

バラ バラ科バラ属灌木・低木・木本性つる植物 春から初夏にかけて開花。庭や公園を彩る。ローズガーデンと名を冠する庭園も各地にある。 みつばちは、花粉を集めに来ます。品種は多数で、学名も記載なしとなります。 2枚目の画像は…

イヌツゲ(Ilex crenata) モチノキ科モチノキ属 新緑の頃、ひっそりと開花する。花は小さいので、みつばちの羽音で開花に気付く。 みつばちは、蜜を集めます。 吸蜜 埼玉県

紫露草 むらさきつゆくさ(Tradescantia) ツユクサ科トラディススカンティア属 露の時期の少し前に開花してくる。みつばちは、花粉を集めに来ます。 ヤグルマギクも混色の様に植わっていますが、この花を…

アルカネット(Anchusa officinalis) ムラサキ科ウシノシタ属多年草 初夏に咲いてくる。みつばちは蜜を集めに来ます 蜜源 埼玉県

サルビア 青花(Salvia farinacea) シソ科サルビア属 500種類以上あるサルビア。みつばちは蜜を集めます。初夏から秋まで咲いているので、夏の貴重な蜜源。 蜜源 東京都

金宝樹 ブラシツリー(Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属常緑小高木 初夏に開花。赤花、ピンク花、白花と様々な花色がある。高木なので、遠くからでも開花が目視できる。 みつばちは、蜜や花粉を…

柿(Diospyros kaki thunb) カキノキ科カキノキ属落葉樹 果実は秋の味覚として利用される。新緑の美しいこの時期にひっそりと開花している。 うっかりすると気付かない。道端にポップコーンのよう…

ラベンダー ストエカス エイボンビュー(Lavandula stoechas ‘avonview’) シソ科ラバンデュラ属常緑低木 ウサギ耳のようなヒラヒラが付いた、可愛らしいラベン…

ムラサキカタバミ ( Oxalis debilis Kunth subsp.corymbosa(DC.) O.Bolos et Vigo,1990 )カタバミ科カタバミ属 蜜源 花粉源 春から晩秋まで咲いている。帰化植物…