のいばら(野茨) (Rosa multiflora)バラ科落葉つる性低木 野原や河原に育成し、初夏になると白くて小さな花を咲かせる。雑草ぽいが、バラであり花は可憐で芳香がする。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この花のは…


のいばら(野茨) (Rosa multiflora)バラ科落葉つる性低木 野原や河原に育成し、初夏になると白くて小さな花を咲かせる。雑草ぽいが、バラであり花は可憐で芳香がする。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この花のは…

はなびしそう(花菱草) ( Eschscholzia californica )ケシ科ハナビシソウ属一年草 4月ころから初夏にかけて、オレンジ色の花を咲かせる。一面のじゅうたんのように広がり、遠くからでも開花が望める。み…

たちじゃこうそう(立麝香草 英名:コモンタイム) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 その名の通り、葉から芳香が漂う。花は3月下旬ころよりピンク、紫、白色などのものが開花する。薬効成分もあり、葉から精油も採れる。古来より、…

わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春から初夏にかけて開花。涼しげなブルーの花は、花壇によく植えられる。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑…

蓮(nelumdo nucifera) ハス科ハス属 多年生水生植物 夏の初めから開花。辺り一面にいい香りも漂う。花の花粉を集めに来ます。1つの花に5匹くらいいることもあります。 花粉源 埼玉県

カラミンサ(calamintha-nepeta) シソ科カラミンサ属多年草 初夏から晩秋まで開花。名前の由来は、「美しいミント」という意味である。 みつばちは、真夏の炎天下でも蜜や花粉を集めに行きます。 蜜源 花粉源 埼…

ミント(Mentha L.) シソ科ハッカ属多年草 初夏から秋まで開花。実に多くの品種があり、特定はできなかった。人は、ハーブティーや盛り付けの彩りとして、主に葉を利用する。花が咲いて来たら、みつばちがやって来て蜜や花粉…

泰山木(たいさんぼく)(Magnolia grandflora) モクレン科モクレン属常緑高木 木蓮の仲間で高木にして、花も大きく20センチくらいある。みつばちは花粉を集めています。 花粉源 埼玉県

ラベンダー ロングホワイト(Lavandula ×intermedia ‘Long White’)シソ科ラバンディン属 ラバンディン系のラベンダー 名前のとおり、花穂が長いです。芳香も強く、ポプリ…