さつき(皐月) (学名:Rhododendron inducum) ツツジ科ツツジ属常緑低木 4月の終わりごろから、5月にかけて開花。春の山を彩る。人にとっては観賞用であるが、昆虫が蜜を集めます。 自治体の花に指定されて…
![さつき さつき](http://kyonohana.net/ky/wp-content/uploads/2021/04/IMG_3887-scaled.jpg)
さつき(皐月) (学名:Rhododendron inducum) ツツジ科ツツジ属常緑低木 4月の終わりごろから、5月にかけて開花。春の山を彩る。人にとっては観賞用であるが、昆虫が蜜を集めます。 自治体の花に指定されて…
タイム(学名:Thymus) シソ科イブキジャコウソウ属低木 春の盛りから初夏にかけて開花。ピンク色の絨毯のように見える。みつばちなどの昆虫が蜜を吸いにきます。葉は、お茶や料理、精油などに利用できます。葉をなでると芳香が…
ブロッコリー (学名:Brassica oleracea var italica) アブラナ科アブラナ属 春に開花。冬の間に人が蕾を食した後に残しておけば、開花してみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。 昆虫の為にも、資源を…
ふじ(藤) (学名:Wisteria floribunda) マメ科フジ属蔓性落葉木本 4月の終わりから5月の初めにかけて開花。房状の花を咲かせる。遠くからでも目立ち、多種多数の昆虫が訪れる。みつばちも蜜を集めに来ます。…
れんげそう(蓮華草) れんげ ゲンゲ(紫雲英) マメ科ゲンゲ属越年草越年草 桜の開花が終わり、一日を通して暖かさを感じるころに開花。田畑をピンク色に染め上げる。遠くからでも一面ピンク色の絨毯の様に見える。緑肥として植えら…
みつばつつじ(三つ葉躑躅) (学名:rhododendron-diltatum) ツツジ科ツツジ属落葉低木 葉が枝の先に三枚付くことからこの名前がついた。桜と同じころに開花。日本みつばちが訪れることが多いです。 蜜を集め…
さくら(桜) (学名:Cerasus Mill.)バラ科サクラ属落葉広葉樹 品種が多様でこの株の品種は不明 寒い冬を乗り越えて暖かくなると開花。みつばちにとっては、冬の間に少数になった群れを立て直すための大切な資源。たく…
なのはな(菜の花) (学名:Brassica rapa l var nippo oleifera) アブラナ科アブラナ属2年草 人からは野菜や油を採るために利用され来た。菜種油がそれである。開花すると、昆虫も訪れる。みつ…
ラベンダーセージ (学名:Salvia cv.Indigo Spires) シソ科サルビア属宿根草 花がラベンダー色なので、この名前が付いた。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
マリーゴールド (学名:Tagetes)キク科コウオウソウ属一年草 畑や花壇に植わっている。観賞用やコンパニオンプランツとして、土壌改良に利用される。独特の臭気もある。初夏から晩秋まで開花。みつばちは、蜜を集めます。 蜜…