サルビア ウルギノサ 別名:ボックセージ (学名:Salvia uliginosa) シソ科アキギリ属多年草 5月ころから霜が降りるころまで開花。鮮やかな青い花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 …


サルビア ウルギノサ 別名:ボックセージ (学名:Salvia uliginosa) シソ科アキギリ属多年草 5月ころから霜が降りるころまで開花。鮮やかな青い花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 …

キク 和名:家菊(イエギク) (学名:Chrysanthemum morifolium) キク科キク属多年草 主に秋になると開花。様々な色や大きさがある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市

つわぶき(石蕗) (学名:Fargium japonicum) キク科ツワブキ属常緑多年草 葉を観賞用として、庭などのやや日陰に植えられる。晩秋には黄色い花を咲かせる。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市

ほととぎす(杜鵑草) (学名:Tricyrtis hirta) ユリ科ホトトギス属多年草 8月の終わりごろから霜が降りるくらいまで開花している。紫色の斑点がある。みつばちは、漏斗状になっている花の下部から蜜を吸う。葉は、…

茶の木(ちゃのき) (学名:Camellia sinensisl kuntze) ツバキ科ツバキ属常緑樹 お茶の木に咲く花である。寒さを感じる10月頃から開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。茶葉は、人が利用します。人に…

ポーチュラカ 和名:ハナスベリヒユ (学名:Portulaca umbraticola) スベリヒユ科スベリヒユ属多年草 6月から10月ころまで開花。色とりどりの花が真夏の間も、咲いている。みつばちは、花粉を集めます。 …

そば(蕎麦) (学名:Fagoprum esculentum) タデ科ソバ属一年草 春そばと秋そばがあり、春と秋に開花する。自家受粉しないのでみつばちが訪花することにより、実を付ける。人は、子実を利用する。みつばちは、花…

コセンダングサ (学名:Bidens pilosa var pilosa) キク科センダングサ属一年草 9月ころになると、開花。空き地や道端で咲いていることが多い。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉…

オオハルシャギク(大春車菊) 別名:コスモス (学名:Cosmos bipinnatus) キク科コスモス属一年草 秋に開花。畑や庭、公園など様々な場所に開花している。白、ピンク、濃いピンクなどのほか、黄色やチョコレート…

きつねのまご(狐の孫) (学名:Justicia procumbens) キツネノマゴ科キツネノマゴ属一年草 夏の終わり頃、寒暖差を感じるくらいの頃に開花。花穂がきつねの尻尾に似ていると云われるのが名前の所以とされている…