のいばら(野茨) (Rosa multiflora)バラ科落葉つる性低木 野原や河原に育成し、初夏になると白くて小さな花を咲かせる。雑草ぽいが、バラであり花は可憐で芳香がする。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この花のは…


のいばら(野茨) (Rosa multiflora)バラ科落葉つる性低木 野原や河原に育成し、初夏になると白くて小さな花を咲かせる。雑草ぽいが、バラであり花は可憐で芳香がする。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この花のは…

のらぼうな(Brassica napus) アブラナ科アブラナ属 菜の花の仲間で、東京郊外や埼玉の田舎で多く栽培される。江戸時代の頃から、関東では栽培され飢饉を救ったという逸話がある。冬季は葉を食し、春先は花芽を摘んで食…

はなびしそう(花菱草) ( Eschscholzia californica )ケシ科ハナビシソウ属一年草 4月ころから初夏にかけて、オレンジ色の花を咲かせる。一面のじゅうたんのように広がり、遠くからでも開花が望める。み…

エニシダ(Cytisus scoparius)マメ科エニシダ属低木 初夏に黄色い花を咲かせる。その後、豆の様な種を付ける。みつばちは、蜜や花粉を集めます。花粉は花の色と同じ様な黄金色です。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑川…

アリウム シュベルティ(Allium schubertii) ネギ科アリウム属 丸っこいネギ坊主のような花が多いアリウムの中で、アシンメトリーに花が伸びている。花火みたいである。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花…

はくうんぼく(Styrax obassia)エゴノキ科エゴノキ属 初夏に開花。大きな木に白い花がたくさん付くので、この名前が付いたと思われる。エゴノキの仲間なので、強い芳香がある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 …

ネモフィラ(Nemophila Nutt.) ムラサキ科ネモフィラ属 耐寒性一年草 和名は、「るりからくさ」と云われる。青が美しい花。敷き詰めて咲くと、海の様に見える。みつばちは、蜜や花粉を集めます。

ルピナス(Lupinus L.) マメ科ルピナス属一年草。 4月下旬から5月中旬くらいまで開花。マメ科なので、みるばちの訪花は多い。 蜜や花粉を集めています。画像2枚目は、日本みつばちです。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑…

たんぽぽ( Zanthoxylum piperitum )キク科タンポポ属多年生 多くは外来種であり、西洋たんぽぽと云われる。日本では西洋種でもかわいい雑草として公園や畑に開花しているのをよく見かける。海外では漢方薬や、…

うじょうしだれざくら(雨情枝垂桜) ( Cerasus spachiana’Ujou-shidare ‘) バラ科亜高木 江戸彼岸の栽培品種。栃木県の詩人、野口雨情の住まいに植えられていたことから…