ラベンダー 品種不明 シソ科ラバンデュラ属低木 日本では梅雨時に開花する。真夏は花が少なくなり、秋になると再び開花する。日本では有名なもっとも有名なハーブの一つになり、ラベンダー畑も全国にある。精油も採れ、人に利用される…


ラベンダー 品種不明 シソ科ラバンデュラ属低木 日本では梅雨時に開花する。真夏は花が少なくなり、秋になると再び開花する。日本では有名なもっとも有名なハーブの一つになり、ラベンダー畑も全国にある。精油も採れ、人に利用される…

ヒペリカム (学名:Hypericum) オトギリソウ科オトギリソウ属常緑低木 生花店で赤い実の付いたものが売られていることが多いが、梅雨時に鮮やかな黄色の花を咲かせる。みつばちは、細いシベに乗りながら花粉を集めます。 …

あかめがしわ(赤芽柏) (学名:Mallotus japonicus)トウダイグサ科アカメガシワ属落葉高木 芽や茎が赤いことから、この名が付いた。花は梅雨時に開花。ポンポン状の花が房の様になって上を向いている。木材として…

いぬつげ(犬黄楊)(学名:Ilex-crenata) モチノキ科モチノキ属常緑低木 常緑樹のため、火災の延焼防止に民家の門や玄関先に植えられた。みつばちの羽音がするので、小さな花は開花したことが判る。みつばちは、蜜や花粉…

きりんそう(麒麟草・黄輪草) (学名:ベンケイソウ科キリンソウ属多年草) 原産国に日本も入る。和風ハーブか。古くは虫さされや傷口に薬として煎じ汁を塗っていた。若葉は食せるようである。 梅雨の前に開花。星の様な黄色い花を咲…

ブラックベリー 別名:セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) (学名:Rubus fruticosus agg) バラ科キイチゴ属半常緑低木 初夏に開花。薄いピンク色の花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。みつばちの訪花…

うめもどき (学名:Ilex-serrta) モチノキ科モチノキ属落葉低木 梅雨の前に開花。庭先に咲いていると、部屋の中まで羽音が聞こえてきます。 みつばちは蜜を集めますが、たまに花粉も集めます。 蜜源花粉源 埼玉県坂戸…

さんごじゅ(珊瑚樹) (学名:Viburnum odoratissimum) ガマズミ科ガマズミ属に常緑高木 初夏から梅雨の前頃に開花。葉が常緑の為、庭木に利用される。火災の延焼を免れるために門や玄関前に植えられること…

ゆず(柚子) (学名:Citrus junos) ミカン科ミカン属常緑小高木 他の柑橘類同様、初夏に開花。白い花が目立つが、木が育ってから開花までに長い年数がかかる。18年とも云われている。芳香のある白い星の様な花を咲か…

かき(柿) (学名:Diospyros kaki) カキノキ科カキ属落葉高木 新緑の葉が出揃った頃、開花。新緑も美しいが、花はポップコーンみたいで可愛らしい。主に木材として使われるが日本では秋になると実を味わう。花は、み…