さんごじゅ(珊瑚樹)(Viburnum odoratissimum) レンプクソウ科ガマズミ属常緑高木 初夏に白い花をつける。名前の由来は秋に付ける真っ赤な実が珊瑚に例えられるからである。常緑の葉は肉厚で一年中青々として…

さんごじゅ(珊瑚樹)(Viburnum odoratissimum) レンプクソウ科ガマズミ属常緑高木 初夏に白い花をつける。名前の由来は秋に付ける真っ赤な実が珊瑚に例えられるからである。常緑の葉は肉厚で一年中青々として…
アリウムギガンチウム(Allium giganteum) ネギ科ネギ属球根 観賞用のネギ坊主。色はピンクやムラサキなど。みつばちは蜜を集めます。玉ねぎやネギを炒めると甘いように、ネギ科の花の蜜は甘いです。この花も、蜜が採…
フウロソウ(Geranium) フウロソウ科フウロソウ属多年草 初夏から咲き始め、夏の間開花している。みつばちは、蜜を集めています。脚に花粉がたくさんついていますが、この時は団子を作っている様子は見られませんでした。 蜜…
キャットミント(Nepetax faassenii) シソ科イヌハッカ属多年草 春から秋まで咲いている、花期の長い花。公園の植え込みや庭の花壇や鉢植えに植わっていることが多い。葉に触れるといい香りがする。adminも庭に…
わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春の花。公園の植え込みや庭の花壇・鉢植えでよく見られる。みつばちは、蜜を集めます。 「私を忘れないで」という花こ…
ブラックベリー(Rubus fruticosus Agg.) バラ科キイチゴ属低木 5月ころに開花し、翌月頃に実の収穫ができる。開花中は、多くのみつばちや訪花昆虫の姿が見られる。花も多く、結実も多い。実は生食やジャム、ジ…
イヌツゲ(Ilex crenata) モチノキ科モチノキ属 新緑の頃、ひっそりと開花する。花は小さいので、みつばちの羽音で開花に気付く。 みつばちは、蜜を集めます。 吸蜜 埼玉県
アルカネット(Anchusa officinalis) ムラサキ科ウシノシタ属多年草 初夏に咲いてくる。みつばちは蜜を集めに来ます 蜜源 埼玉県
サルビア 青花(Salvia farinacea) シソ科サルビア属 500種類以上あるサルビア。みつばちは蜜を集めます。初夏から秋まで咲いているので、夏の貴重な蜜源。 蜜源 東京都
金宝樹 ブラシツリー(Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属常緑小高木 初夏に開花。赤花、ピンク花、白花と様々な花色がある。高木なので、遠くからでも開花が目視できる。 みつばちは、蜜や花粉を…