あおじそ(青紫蘇)(学名:Perilla frutescens var.crispa)シソ科シソ属一年草 初夏に人が葉を利用した後、初秋に白い花を咲かせる。多くの訪花昆虫が訪れ、みつばちも蜜や花粉を集めます。花の少ない時…

あおじそ(青紫蘇)(学名:Perilla frutescens var.crispa)シソ科シソ属一年草 初夏に人が葉を利用した後、初秋に白い花を咲かせる。多くの訪花昆虫が訪れ、みつばちも蜜や花粉を集めます。花の少ない時…
さるすべり(百日紅) (学名:Lagerstroemia indica)ミソハギ科サルスベリ属落葉中木 真夏から初秋にかけて開花。花のないこの時期には貴重な資源となる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
せんにちこう(千日紅) (学名:Gompherena globosa)ヒユ科一年草 初秋に開花。鮮やかなピンクや紫色の花を咲かせる。鮮やかな部分は苞となっており、その合間にある白い部分が花で、蜜や花粉が入っている。みつば…
やぶがらし (学名:Cayratia japonica)ブドウ科ヤブガラシ属 真夏に開花。他の植物を蔓で覆ってしまうほど、旺盛な植物。小さな花を咲かせて、多くの昆虫が蜜や花粉を求めて集まる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛…
はちみつそう(蜂蜜草) 別名:はねみぎく(羽実菊) 学名:Verbesina alternifolia キク科ハチミツソウ属多年草 梅雨時から夏にかけて開花。蜜源植物としてアメリカから導入されたが、日本での蜜源としては…
むらさきばれんぎく(紫馬簾菊) 別名:エキナセア (学名:Echinacea purpurea)キク科ムラサキバレンギク属多年草 人にとっては、のどに良いハーブと云われ、葉を乾燥させてお茶やエキスをキャンディーに利用する…
つるれいし(別名:にがうり・ゴーヤ) 学名:Momordica charantia 蔓性一年草。 南国や沖縄が産地であるが、本州でも育つ。人は苦味のある未熟な果実を食する。卵と炒めたチャンプルーや乾燥させてお茶にする。み…
トリトマ (別名:シャグマユリ赤熊百合) (学名:Kniphofia) ユリ科シャグマユリ属 初夏に開花。梅雨時を経て、秋まで咲く。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
ラベンダー 品種不明 シソ科ラバンデュラ属低木 日本では梅雨時に開花する。真夏は花が少なくなり、秋になると再び開花する。日本では有名なもっとも有名なハーブの一つになり、ラベンダー畑も全国にある。精油も採れ、人に利用される…
しろつめくさ(白詰草・クローバー) (学名:Trifolium-repens) マメ科シャジクソウ属多年草 3月ころから晩秋まで開花。草は通年生えている。みつばちは、蜜や花粉を集めます。単花蜜も採れるほど、豊富な資源です…