コスモス(オオハルシャギク)(学名:Cosmos bipinnatus)キク科コスモス属一年草 初秋から開花。ピンク、濃いピンク、白などの色がある。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市片柳


コスモス(オオハルシャギク)(学名:Cosmos bipinnatus)キク科コスモス属一年草 初秋から開花。ピンク、濃いピンク、白などの色がある。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市片柳

黄花コスモス(学名:Cosmos sulphureus)キク科コスモス属一年草 初秋に開花。空き地や畑、民家の庭に咲いている。みつばちは蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉県坂戸市片柳

ズッキーニ (学名:Cucurbita pepo L. ‘Melopepo’) ウリ科カボチャ属一年草 見た目はきゅうりの様な実が付くが、カボチャの仲間である。夏に開花して初秋まで花を付ける。黄色…

あおじそ(青紫蘇)(学名:Perilla frutescens var.crispa)シソ科シソ属一年草 初夏に人が葉を利用した後、初秋に白い花を咲かせる。多くの訪花昆虫が訪れ、みつばちも蜜や花粉を集めます。花の少ない時…

あじさい(学名:Hydrangea macrophylla)アジサイ科アジサイ属落葉低木 梅雨時に開花。花びらのようなものは、萼や装飾花と云われるもので、中心の小さいものが花である。みつばちは、蕊から花粉を集めます。

ラベンダー 品種不明 シソ科ラバンデュラ属低木 日本では梅雨時に開花する。真夏は花が少なくなり、秋になると再び開花する。日本では有名なもっとも有名なハーブの一つになり、ラベンダー畑も全国にある。精油も採れ、人に利用される…

しろつめくさ(白詰草・クローバー) (学名:Trifolium-repens) マメ科シャジクソウ属多年草 3月ころから晩秋まで開花。草は通年生えている。みつばちは、蜜や花粉を集めます。単花蜜も採れるほど、豊富な資源です…

じゅうがつざくら(十月桜) (学名: Prunus x subhirtella cv autumnalis ) バラ科サクラ属 3月4月にも開花し、10月から12月まで開花する。ソメイヨシノより濃いピンク色をしている。…

しゅうめいぎく(秋明菊)(学名: Anemone hupensis var japonica )キンポウゲ科イチリンソウ属宿根草 別名を貴船菊(きぶねぎく)という。名前に菊の文字が付くが、アネモネの仲間である。仲秋あたり…

ホーリーバジル(カミメボウキ) (学名:Ocimum tenuiflorum L.) シソ科メボウキ属一年草 葉や花から独特の芳香がある。人にとっては料理、精油、アーユルヴェーダに利用される。花が咲くと、みつばちが集まり…